hotいま読まれているエントリ

Arsenal, Player, Tactics

ニコラ・ぺぺのプレイスタイルと戦術プロファイル

ニコラス・ぺぺの獲得が決まってからメディアだけでなく、多くのブログ、SNSなどのファンベイスで、ニコラス・ぺぺのプレイスタイルが語られている。

たとえば、Arsenal公式サイト(Adrian Clark)によるこの記事もそのひとつだ。

Analysis: What Pepe will bring to Arsenal

いろいろな記事をぼくがざっと目を通したなかでは『Coach’s Voice』のものが簡潔によくまとまっていたので、今回はそれを紹介したい。ぺぺのプレイスタイル、短所と長所がまとまっている。

それと、もうひとつはとあるRedditユーザが語っていた去年のぺぺのプレイの印象について。これも彼のプレイの一部始終を実際に観ていたファンの印象ということで興味深かったのでそちらも合わせて紹介したい。

そのあとには、シーズンのオープンに向けてまさにいま検討をしている最中であろう、アーセナルのチームビルディングについて、彼のアーセナル加入が与える影響を考えたい。



Premier League player watch: Nicolas Pépé – The Coaches’ Voice

※前半は省略。マルチェロ・ビエルサ(リール)に見いだされたこと、その後にPEAをウインガーからストライカーにコンヴァートした実績のある、クリストフ・ガルティエ(ビエルサの後任)の功績などに触れている。

ニコラス・ぺぺのスカウティング・リポート

ぺぺの戦術分析

ぺぺはクラシックなアウトサイドから切れ込むワイドフォワードだ。彼はワイドポジションからスタートしても、できるだけゴールに近くにいようとして最後はインサイドチャネルかセントラルレインにいる。

彼のペネトレイティヴなアプローチはヴァラエティに富んでいて、相手のフルバックが彼の動きを読んだり、反応したりすることが恐ろしく難しい。

ぺぺの持つペイスで、彼の裏へ抜けるランはリーサルだ。彼はたやすく敵を抜き去るバーストがあり、とくに15~30ヤーズ(※フットボールのピッチの縦半分が約60ヤーズ)ではとくにそうで、もっと中央にいるチームメイトにボールを運ぶには理想的なサポーティングフォワードになるし、シュートを曲げてファーサイドを狙うような直接ゴールを脅かすこともできる。

ぺぺを相手に守ることは特に難しいことだ。もし相手のフルバックが背後にスペイスを空けようものなら、スルーボールを受けられてしまう。あるいはもしそれで後ろに下がろうとするなら、彼はボールを持ってからワンオンワンでディフェンダーを負かすことができる。

この点については、彼の動きは、大好きな左足を使うためにインサイドに切れ込んでいくアリエン・ロッベンを彷彿とさせるものがある。リーグ1のディフェンダーたちはしばしば彼に張り合おうとしたが、せいぜい彼の前進を遅らせてサポートを待つくらいしかできなかった。

このフレキシビリティと適応の能力は、ヨーロッパでも最高レヴェルのフォワードにしか見られないものだ。もしこの若いアイヴォリアンがこのまま目覚ましい継続性を維持きれば、ゴールでもアシストでも貢献できるだろう。彼はリーグ1での直近のシーズンでそれぞれ22と11取っている。それはまだまだ枯れそうにない。

このようなすべての能力において、ぺぺのテクニックはまだ進歩の余地がある。ドリブラーとしての彼は18/19シーズンでリーグ1の7番目で、それは1試合に平均3を下回っていた。ただし、こういうことになったのは彼が前を向いて、ハーフターンでボールを受けたり、あるいは裏で受けたりしているからだろう。

彼は、とくにディフェンシヴハーフで、ゴールに背を向けているときにプレッシャーを避けようとしてファーストタッチで180度ターンをやるようなことはまだ苦手だ。彼の爆発力はその助けにはなるが、クリアのボールを受けたり、あるいは単にタッチライン際で深いパスを受けたときなどは、彼のボールキープには改善の必要がある。

また、前目のセンターポジションでは、同じようにボールキープに苦しむことがある。それはつまり、彼にはプレッシャーのなかで後ろから来るボールへの気付きが欠けているということだ。

アーセナルでのぺぺの役割

ぺぺが加入したことでアーセナルはついに、よりワイドなエリアからの強力でペネトレイティヴな脅威をもたらす選手を手に入れたことになる。それはアーセナルが久しく欠いていたものだ。ポゼッション時に彼はダイナミックで、決定的、ダイレクトなクオリティをもたらす。

とくに裏に走り込む動きは、イウォビとミキタリアンの両方にかけていたものだ。彼らはワンオンワンでも効果的ではなかった。彼らが脅威になるには、ワンオンワンの勝負よりもパスを好み、フルバックのサポートを借りなければならなかった。

4-2-3-1においてアーセナルの攻撃のタレントを活かすために必要とされていたものは明らかで、ぺぺを右のワイドで使うことで、ガナーズのファンが望んでいたヘクター・ベレリンのとのヤバいパートナーシップが実現する。

セントラルロールではメスト・エジルが一番自然なポジションで復調する可能性があり、当然オーバメヤンが左サイドのスタートの有力候補になる。

とりわけアレクサンドル・ラカゼットとのリンクアッププレイは、このタレントグループのなかでも最強で、アウト&アウトストライカーとして、彼の落ちていく動きは、ぺぺとオバメヤンの両者に裏にペネトレイトするスペイスを与える。

相手がカウンターを発動する前にポゼッションを回復するために、ぺぺとオバメヤンはリアクションできる場所にいなければならない。そしてゆえにこのふたりともが、トランジションのなかでチャンスもつくれるし得点もできる。

もしとくに攻撃的な11人を選ぶのなら、ヘッドコーチのウナイ・エメリはふたりのディフェンシヴMF(おそらくはグラニト・ジャカとルーカス・トレイラ)とふたりのオーヴァーラッピングフルバックを使えるかもしれない。

これがうまくいくようなら、このフロントの4人はアーセナルがチャンピオンズリーグに復帰するには十分な証拠になる。それ以外に道はないのだけれど。

以上。簡潔。

オリジナルの記事には写真も使われていてわかりやすいのでぜひ訪れよう。訳が雑だし。ていうか間違えていたらごめんね。

プレイスタイルでは長所だけじゃなく、ちゃんと短所も指摘されていてありがたい。

ドリブルには期待しているけど、まだまだ改善の余地があるんだなと。

多少失敗したくらいで目くじらを立てず、生暖かく見守ろう。

※コメントくださるかたにお願い
プレヴューエントリでは、試合の結果がわかるようなコメントはお控えください
お互いリスペクトしあって楽しく使いましょう

3 Comments on “ニコラ・ぺぺのプレイスタイルと戦術プロファイル

  1. 良い選手が入ってくるのは当然喜ばしいことですが、若手の育成という面では阻害要因になり得る事を改めて認識しました。
    一定以上のレベルの選手はよそから連れてくることは出来ず(レアルやバルサ等のクラブ除く)、育成するしか無いと思っているので、エメリには育成も頑張って欲しいと期待しています。

  2. ペペのプレーを見てるとWB とのコンビネーションがどうなるのか気になります。
    裏への飛び出しからフィニッシュまで出来る選手ですから、はたしてナイルズやベジェリンの攻撃力が活かせるのか

  3. 今のスカッドのバランスを考えたら、4-3-3が理想なのは事実だと思います。
    ただ、オーバをワイドで使えば得点能力という武器が鈍るし、エジルの居場所はほぼなし。
    トレイラはアンカーに相応しい選手だと思うけど、彼の前にハードワークしつつスペースに飛び出していける選手が2人はいない。ジャカはアンカーとしても前に出るセントラルとしても短所が厳しいし、セバージョスはよしとしても、ゲンドゥージとウィロックに過大な期待をするのも難しい。

    一方で、4-2-3-1の両ワイドにオーバとペペというのは現実的じゃない。

    あちらが立てばこちらが立たずといった感じを受けています。そもそも4-3-3を試してないですし。

    どうなりますかね。イウォビもいるし、3人の同時起用にそこまでこだわらず、柔軟に回すのがいいかなとは思いますが。

Leave a Reply to CO1014YG Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *