Arsenal, Player

クリスティアン・モスケラのインタビュー「子どものころから落ち着いてた」

こんにちは。 クマ。ヤバいね。もう殺すなとか云って市役所に迷惑電話かけてるフェイズじゃない。やらなきゃやられる。すごい世の中だ。 さて、25/26シーズン序盤のアーセナルにおいて、最大のサプライズのひとつはクリスチャン・モスケラではなかろうか。今年からアーセナルに加入した21才の若きセントラルDF。 とくに、サリバのいきなりのケガでほとんど90分プレイした8月のリヴァプール戦は圧巻だった。タイトルを競うライバルとの直接対戦のプレッシャーにも関わらず、あの年齢に似合わない落ち着きと前方への正確なパスは、アーセナルファンのみならず誰もが驚いたはず。 その後にプレイした試合では、何度か21才らしい拙さを見せる場面も多少はあったものの、それでもアルテタの信頼を得て着々とプレイ時間を伸ばしている。ここまでのアーセナルの全17試合中、その半分はサブとはいえ、彼は12試合でプレイ。これは予想できなかった。U-21スペイン代表DFの加入は、アーセナルの未来にとって非常にポジティヴと云わざるを得ない。 そんな彼のAFC公式インタビューがあって、それをIB中にでも紹介しようと思ったら、今度はThe Guardianが彼の単独インタビューをやっていて、ちょうどよいので合わせて紹介しようと思う。

Arsenal, News

ビッグガビがフレンドリーでケガ

なんと、昨日エミレーツで行われたブラジルとセネガルの親善試合中、ビッグガビがケガをしてしまった模様。 Arsenal defender Gabriel was forced off with a muscular injury in Brazil’s match against Senegal at the Emirates Stadium 🚨 pic.twitter.com/z1mZx2iqYB — Sky Sports Premier League (@SkySportsPL) November 15, 2025 このニュースに、ちまたのアーセナルファンは怒り心頭。 彼は、負荷管理のために単独トレイニングを行っていたそうで、そもそもフレンドリーマッチで彼を起用する必要があったのか、セレソンおよびそれを許したアーセナルの判断を問う声もある。 今年はワールドカップイヤーで(※来年6月)、選手は誰もがナショナルチームでプレイしたいというが、ケガをしてしまっては元も子もない。

Arsenal, Data

昨シーズンに学びディシプリンを改善するアーセナル。ことしは偏向判定がない?

やあ。 先週末、サンダランドには勝てなかったものの、アーセナルはPLでの連勝(5)もあってシーズン2回めのIBをリーグトップで迎えた。 この週は、アーセナルが昇格チーム相手に足踏みするいっぽうマンシティがリヴァプールに3-0完勝したことで、メディアは「タイトル争いでまた逆転が起きるかも」と、せっせとアーセナルへプレッシャーをかけようとしているが、われらはそのようなナラティヴには耳を貸すことなくわが道をゆくべきであろう。 冷静になれば、こういうことだ。 Arsenal: Before the October international break: 1 point lead over Liverpool 3 points lead over Manchester City 5 points lead over Chelsea Before the November international break: 4 points lead over Manchester City 6 points lead over Chelsea 8 points lead over Liverpool タイトルを競うライバルたちとは、むしろ差を拡げている。それが事実。 だから、今後もKeep calmでcarry on。 さて、ここまでだいたいシーズンの1/4を消化した時期で、アーセナルにおいては昨シーズンとはかなり違っている部分があるのにお気づきだろうか。 そう、それすなわちディシプリン。反則行為とその罰。 今年は、昨シーズンにわれらがめっちゃ悩まされたレッドカードがここまでひとつもないのであーる。それどころかイエローカードもリーグ最少。 それが、今シーズンのアーセナルの結果にかなり貢献しているのではないかという。 今回はそれについてすこし。

Arsenal, Arteta, EPL, Match

【マッチレビュー】25/26 EPL サンダランド vs アーセナル(8/Nov/2025)痛恨ドロウで連勝が終わる

随分とまたタフな試合だった。サンダランドは、4位もホーム無敗も伊達じゃない。 アーセナルは、ホームチームのリードを後半にひっくり返すレジリエンスを見せるも、最後の最後に劇的なイコライザーをくらい。手痛い守備のミスも。 ここまでリーグ3失点のチームがここで2つもゴールを奪われてしまった。 これで、いまの連勝も連続クリンシート記録もここで終わり。がっくり。試合に敗けたわけではなくても、これは完全に敗けた気分。 しかし、これはしょうがないね。ずっと勝ちつづけることはできない。くやしいけど。 それに今回の結果は、なんだか、去年のCLセミファイナルPSGとの勝負をほうふつとさせるというか。結局、わられは最後にスクワッドの総合力で泣いたのだ。どうしようもない。 Sunderland 2-2 Arsenal: Brian Brobbey scores dramatic late equaliser

Arsenal, Arteta, EPL, Match

【マッチプレビュー】25/26 EPL サンダランド vs アーセナル(8/Nov/2025)ジャカダービー

PLはMD11。アーセナルはアウェイ、Stadium of Lightでサンダランドと対戦する。 サンダランドは今年のPL昇格チームにしてここまで快進撃しているチームで、現在なんと4位。2位から9位までが3ポインツ差のなかにひしめいている混戦状況とはいえ、10試合もプレイしてこれはすごい。 そんなチームをキャプテンとして率いるのが、今シーズンからチームに加わったグラニト・ジャカ。もちろんわれらがアーセナルの元キャプテンであり、たいへんに惜しまれながらクラブを去っていったアーセナルマン。つい最近のインタビューでもアーセナルを自らの「心のクラブ(the club in my heart)」だと愛情を隠さない。 対戦相手としてアーセナルと再会するグラニト・ジャカが語る「あの日は最悪の日であり最良の日だった」 | ARSENAL CHANGE EVERYTHING そんな彼が愛する古巣と初めての対戦。プリシーズンフレンドリーでは一度レヴァークーゼンのひとりとしてエミレーツを訪れているが、コンペティティヴな試合ではこれが初めてとなる。 さあ、いったいどんな試合になるか。

Arsenal, Player

対戦相手としてアーセナルと再会するグラニト・ジャカが語る「あの日は最悪の日であり最良の日だった」

今週末のPLではアーセナルはサンダランドと対戦、グラニト・ジャカへの注目が集まっている。彼が7年間プレイしたアーセナルを2023年に離れてから、初めての古巣との対戦となる(※非フレンドリー)。 Taking on the league leaders 👊 #SUNARS pic.twitter.com/tsfNiXptSd — Sunderland AFC (@SunderlandAFC) November 5, 2025 今年からPLに昇格したサンダランドは、10試合を終えた現時点でなんと18ポインツを取得。リーグテーブルでシティ、リヴァプールにつぐ4位にいるという奇跡もあり、キャプテンとしてチームを率いるジャカへの称賛はやまず。 先日、30年来のサンダランドサポーターというひとが「彼がクラブで歴代ベストの選手かも」とTWでつぶやいていたのが印象的だった。 そんなジャカのインタビューをThe Athleticが行っていた。 Sunderland. Arsenal. Xhaka. ‘It was the worst day of my life. It was the best day of my life’ 今回はこちらを紹介しよう。

Arsenal, Misc

新NYC市長Zohran Mamdaniはグーナー「アーセナルは私の人生とアイデンティティの大きな一部」

こんにちは。今日はちと毛色の違う話題を。 昨日、USの各市で市長選挙が行われ、注目だったニューヨーク市ではもともと超無名だった34歳のイスラム教徒の男性が、トランプ大統領や超富裕層からの大規模なネガティヴキャンペーンにも関わらず市長に選出されたという。 その名もZohran Mamdani。日本語だとマムダニとカタカナ表記しているメディアが多いが、発音はマンダーニっぽい(※マンダニ表記もたまに見かける)。 Zohran Mamdani – Wikipedia もちろん世界一の大国であるアメリカの主要都市の新リーダーであり、いまのアメリカの閉鎖的な状況を考えても彼のような人物が当選したのは世界的なニュースなのだが、その彼がなんと熱烈なアーセナルファンだというのですな。 これはわれらファンは全員知っておくべき。

Arsenal, Arteta, Match, UEFA CL

【マッチレビュー】25/26 UCL スラヴィア・プラーグ vs アーセナル(4/Nov/2025)10連勝&8連続クリンシート。ダウマンが最年少UCLデビュー

今回も敵地で元気いっぱいの相手に苦戦させられたものの、終わってみれば、われらの3-0快勝でお仕事完了。 これでアーセナルはすべてのコンペティションで10連勝。8連続クリンシーツ。毎度おなじみの結果に、ますます退屈なチームになってゆきますなあ。 しかしそのような試合でもアーセナルファンにとっては、みのりの多い試合となった。ダウマン(15)は最年少CLプレイヤーの記録もつくった。この年齢にして、彼がそこにいることがどんどん違和感がなくなっている。 ほんと、ついにヨクレスまでいなくなったこんな満身創痍のチームでよくやってるよ。キャプテンをはじめとして、われわれがレギュラー級の選手たちを多く欠いていることを忘れそうになる。 試合を振り返ろう。 Slavia Prague 0-3 Arsenal: Gunners claim 10th successive win and eighth clean sheet

Arsenal, Arteta, Match, UEFA CL

【マッチプレビュー】25/26 UCL スラヴィア・プラーグ vs アーセナル(4/Nov/2025)ヨクレス離脱でさらにアタッカー危機

こんにちは。元気ですか。東京は秋晴れです。 さて、チャンピオンズ。 リーグフェイズ、アーセナルの4試合めはスラヴィア・プラーグ(Slavia Prague)ことスラヴィア・プラハ。ここでは英語でプラーグとカタカナ表記するよ。 今回のアーセナルのリーグフェイズのアウェイ試合では、チェコはもっとも遠い場所だろうか。中央アジアとか行かずにすんでほんとによかった。 彼らは対戦相手としては、あまり恐れるようなチームではないものの、われらのいまの問題はスクワッド。なんと、先日のPLバーンリーでHTに下がったヨクレスまでアウトで、アタッカーが軒並みいなくなってしまった。そしてサスペンションでズビメンディまでいない。 これが去年までならとっくに終わってたのだから、今年もデプスが超試されている。 CLでも連勝できるか。試合をプレビューしてゆこう。

Arsenal, Arteta, EPL, Match

【マッチレビュー】25/26 EPL バーンリー vs アーセナル(1/Nov/2025)ヨクレスのベストゲイム

これでアーセナルは9連勝。 ヨクレスがアーセナルに来てからベストの45分をプレイし、ライスも100mにふさわしい存在感。タフなTurf Moorでお仕事完了した。 プレビューでは彼らの今シーズンのホームフォームは云うほど立派でもないとか書いてしまったんだけど、リーグに限ると彼らはホームで18ヶ月間で一度しか敗けていなかったらしい。アーセナルにしてみれば、非常に価値ある勝利となった。 後半の途中からは、疲労や勝利を確信して?集中力を保つのに苦労していたことは否めないものの、今回もまたアーセナルの手堅い成熟したパフォーマンスだった。ライバルクラブのファンの皆様におかれましてはBoringでほんとすみませんね。 試合を振り返ろう。 Burnley 0-2 Arsenal: Viktor Gyokeres and Declan Rice extend Gunners winning run to nine games

Arsenal, Arteta, EPL, Match

【マッチプレビュー】25/26 EPL バーンリー vs アーセナル(1/Nov/2025)9連勝をめざして

こんにちは。 PLのMD10。やっとシーズンの1/4を消化して、アーセナルは単独のトップ。すべてのコンペティションで8連勝中というのだから、いまのところは絶好調と云ってよし。 そんなわれらの今回の相手はバーンリー@Turf Moor。なんだかひさしぶりのアウェイだと感じるので調べたら、われわれは直近6試合で一度しかアウェイ試合がなかった。だが、このあとはこれを含めてアウェイ3連戦。 Turf Moorと聞くと、なんだか往年のガチムチなSean Dycheっぽい彼らをつい連想してしまうが、いまやアーセナルも負けじとガチムチになってしまった。われらがセットプレイで相手をいじめる側になるとはなあ。 Tony Pulisも草葉の陰でアーセナルに嫌味を云うはずである(※「12年くらい前にセットピースやロングスロー戦術をAFCサポにはバカにされヴェンゲルにもラグビーチームだと揶揄されたが、アルテタはわかっていた」と発言 ※死んでない)。 それはともかく、以前はアーセナルもフィジカルでダイレクトなフットボールに悩まされた場所であるが、いまはどうか。 今日の試合をプレビューしてゆこう。

Arsenal, Arteta, EFL Cup, Match

【マッチレビュー】25/26 カラバオカップR4 アーセナル vs ブライトン & ホーヴ・アルビオン(29/Oct/2025)ヘイルエンドの勝利

かなり変更を加えたチームでやや安定感を欠き、アグレッシヴなブライトンには想像以上に苦戦させられたが、後半の2ゴールで終わってみれば快勝の余韻。 終盤はつぎつぎとレギュラー選手たちが入ってきて、チームはむしろ強度を増した。あの展開から悪い結果は予想できない。 そして、この試合はマックス・ダウマン15才がアーセナルで初スタートした試合として記憶されることになるだろう。荒削りな部分もあったものの、スタンドがどよめくようなプレイを何度も見せた。もし彼を初見のひとがいたらさすがに驚いたんじゃないか。高校一年生の年齢である。 ひとまず、われらはこれでカラバオカップのつぎのラウンドに進むことができた。苦手だったブライトンを相手に、今回もまたお仕事完了である。 Arsenal 2-0 Brighton: Ethan Nwaneri and Bukayo Saka goals send Arsenal through