hotいま読まれているエントリ

Arsenal, Arteta, EPL, Match

【マッチレビュー】24/25 EPL アーセナル vs ブレントフォード(12/Apr/2025)CLを前にPLでまたまた勝てず

試合について

試合結果

アーセナルのファースト11

SofaScoreより。

4-3-3

マルティネリ、トロサール、ワネーリ

ライス、ジョルジーニョ、ジンチェンコ

KT、キヴィオール、サリバ、パーティ

ラヤ

サブは、MLS(62 KT)、オーデガード(62 ジンチェンコ)、サカ(63 ワネーリ)、ティンバー(69 パーティ)、メリーノ(75 ライス)

 

試合前に、ベンジャミンの不在が伝えられた。彼は、前日のトレイニング後に自分で違和感を訴えたということ。これはCLに向けては大ピンチ。

そしてチーム全体としては、エヴァトンにつづき大幅にチームを変更した。それは予想どおり。ただ、驚きがいくつか。

まずLWがスターリングではなくマルティネリだったこと。ネリは云うまでもなく、現在の彼の個人フォームからしても、いまのフロント3のなかではもっとも重要な選手のひとり。この試合もシャープだった。だから、彼をここで90分プレイさせるとは思わなかった。彼があのバッドタックルでケガをしていたと思うと、背筋が寒くなる。

いっぽう、先週のCLをサスペンションで休んだスターリングはベンチを温めた。フィットネス的には彼のほうが良好だったはず。これはどういう? 試合に勝ちたかったから?

それと、MFではジンチェンコのMFとしてのスタートはいいとして、ライスがスタートしたこと。彼もここでこうして使うとは思わなかった。重要な試合にむけては、絶対に失いたくないひとりだから。ただ、試合後のアルテタが云うように、彼がケガをしながらプレイしている疑惑は晴れたので、タフな彼なら大丈夫ということか。

ベンジャミン不在で、ティンバーがフィットネス的にスタートできなかったということで、パーティがRBでスタート。自動的にジョルジーニョが6にIN。

LBにKTが選ばれたのは、その関係もあるかもしれない。パーティはInvertしてCMでプレイするし、KTは3CBのLCB、あるいは攻撃時はフロント5のいちばん左で、ほとんどウィングのようにプレイしていた。基本CMとしてプレイし、攻撃ではハーフスペイスにアンダーラップをやるMLSとはあきらかに役割が違う。

しかし、MLSの時間を節約できたことはよかった。

サブは、タイミングを観ても全体的に計画どおりだったと思える。

想定外だったのは、残り5分でジョルジーニョが肋骨のあたりをおさえて下がってしまったこと。すでに5人のサブを使ったあとで、アーセナルは10人でのプレイを余儀なくされた。アルテタのサブが遅い傾向があるのは、こういう不測の事態を防ぐ意味もあると思うが、こういうときに限ってこのようなことが起きてしまう。不運。

マッチスタッツ

Sky Sportsより。

ブレントフォードは非常にダイレクトだった。ロングボールが22/47(47%)、空中戦が14/25(56%)。とくにロングボールはアーセナル(8/30)を大きく上回る。

そして、フィジカルコンタクトが非常にアグレッシヴ。あらためてCLの試合とはまったく違っていた。

Opta AnaylystのxGは、0.81 v 0.19。

アーセナルはSoT2、トータル0.19xGで1失点した。あるある。

※コメントくださるかたにお願い
プレヴューエントリでは、試合の結果がわかるようなコメントはお控えください
お互いリスペクトしあって楽しく使いましょう

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *