Data, Misc

意外に知らない「チャンス・クリエイト」「キー・パス」とはなにか。Optaによるスタッツ定義

15/16シーズン終了前だが、BBCでは各パンディットによるPFAプレイヤー・オブ・ザ・シーズンの候補展望記事が出ていた。 PFA Player of the Year: BBC pundits pick Premier League’s best player ほとんどの識者があげているとおり、あとの数試合(6試合)でエジルが30アシストに到達するなどの大きな動きがなければ、今シーズンは岡崎慎司率いる(笑)レスター・シティのリヤド・マレズでほぼ決定だろう。 この手の記事では、マレズやパイエ、エジルといった二列目(非ストライカー系アタッカー)のスタッツを紹介するときに、「アシスト+ゴール」あるいは「チャンス・クリエイト(Chance Created)」というデータが使われることが多い。 現時点でゴール+アシストの1位がマレズ(27)2位がヴァーディ(25)とレスターの二人が独占。1位独走も納得のデータ。 そしてアシストはもちろんチャンス・クリエイトで2位を引き離して断トツの1位はメスト・エジル(120)。2位のエリクセンとのポイント差は20以上。現在3位アーセナルのストライカー陣の不甲斐なさを改めて感じる。 ところで、ゴールは言わずもがなアシストもわかりやすいので「アシスト+ゴール」は明快だが、「チャンス・クリエイト」(Chance Created)がどのプレーをどういった基準で使っているかよくわからなかったので調べてみた。ほかにも興味深いワードがあったのでついでに。 以下、サッカーデータを供給しているOpta社ブログ「Optaのイベント定義」より。

Arsenal, Arsenal Academy, Player, Tactics

15/16シーズン、レンジャーズでゼラレムになにが起きていたのか

Gedion Zelalem (Arsenal公式より) スコットランド2部リーグ、レンジャーズにレンタル中のゲディオン・ゼラレム(ジェディオン・ゼラレム)が、来シーズンはアーセナルのファースト・チームで使われると各メディアで報道があった。レンジャーズが破産降格から4年ぶりに1部昇格が決定したこととのからみでのニュースっぽい。 www.theguardian.com ゼラレムのレンジャーズでの苦境はほのかに伝えられていたのだけど、スコットランド2部ということもあり日本でもほとんどニュースにならず、実際のところどのようなプレーぶり活躍ぶりだったのかということはあまりわかっていなかった。 今朝のこのニュースでレンジャーズ系ニュースをあたってみようと思ったところ、ゼラレムがチームのなかでどのような存在であったかが察せられる、どんぴしゃでちょうどいい記事を発見した。アメリカのスポーツサイト「SB NATION」(starsandstripesfc.com)から。2016/3/7の記事。