hotいま読まれているエントリ

Arsenal, Misc

「この10~15年といまの選手はどこが変わった?」セスク・ファブレガス氏の質問

わたくしの雑感

セスクの質問に対するリプライを観ていて、もっとも多いタイプの回答は、「この10-15年間にくらべて選手は自分を自由に表現することがなくって、よりシステムのなかで動くようになった」というものだった。モダンなフットボールにおいては、もはや選手が自由なアーティストではなく、戦術に従うロボットになってしまったという、ある種の嘆きと悲しみ。あるいは懐古。

まあ、異論はあるにせよ、そういう傾向はあると思う。この期間のフットボールを観ていた熱心なファンなら、おそらくみんなが少なからず感じていることだろうし。ここはもうジダンやロナウジーニョのような天性の才能が、即興のダンスを披露する舞台ではなくなってしまった。

この潮流はどこから来たかというと、やっぱりペップ・グアルディオラやユルゲン・クロップたちなのだろう。

グアルディオラがバルサBから、バルサのシニアチームのマネジャーにステップアップしたのが2008年なので、いまから13年前のこと。ちょうどセスクが問うている10-15年前のあいだに起きたできごとだ。ちなみに、ユルゲン・クロップがBVBのマネジャーに就任したのも同じタイミングというのもおもしろい。2008年はターニングポイントだった。

その後、とくにグアルディオラがフットボール世界に巻き起こした旋風は、ぼくのような門外漢がわざわざ説明するまでもない。トータルフットボールとかポジショナルプレイとか、彼の以前から脈々と受け継がれてきたプレイングフィロソフィが、グアルディオラのチームで洗練され、開花した。バルサ、バイエルン、シティでトップリーグをせっけんしているのだから、誰も彼の実力を疑うことはできまい。CLで勝てなかったシーズンを除けば、マネジャーとしてのデビュー以来これまでほとんど挫折を知らないという(いやしらんけども)。

また、クロップもグアルディオラとは違ったダイレクトかつインテンスなやりかたで、フットボールに新しい潮流をつくっている。

そしていまでは世界中のフットボールコーチが、多かれ少なかれ彼らの影響を受けているだろうし、あるいは少なくとも意識はしているはず。それくらい浸透している。

皮肉なことは、そのような超優秀なマネジャーのやりかたが、この世界に進化と新しい楽しみをもたらしながら、その一方で、フットボールというエンタテインメントのもうひとつの重要な側面である「個人(わがままなスター)の魅力」が犠牲になっているということ。

万能な人間はいないので、攻撃の天才に守備のハードワークを要求すればどうなるか。メッシがつねに守備でオウンハーフ深くまで戻って汗をかいていたら、あのようなメッシではなかったに違いない。

ポジション的に代表的なモダンフットボールの犠牲者と云えば、やっぱりNo.10か。モダンフットボールでは、古典的No.10の存在する余地がない。それはかつてフットボールの花形だったなにか。その電撃的なインスピレイションで、観客に驚きや熱狂や興奮をもたらすもの。たしか、セスクはこれまでにも古典的No.10が廃れてきている風潮については何度か語っていたことがあったと思う。彼もまたそのひとりだという自覚があるのだろう。

もちろん、いまのグアルディオラやクロップのチームやほかのモダンなチームを観ても、けして個人のクリエイターがいないわけではないので、個人が犠牲になっている論には異論もあるかもしれない。だが、「ハードワーカー以外はプレイできない」「個人よりチームの戦術」のような原則は、全員で攻撃し全員で守るモダンフットボールの基本中の基本であり、かつての(守備に参加せず自由にプレイする)クリエイティヴなスター選手が生き残れない時代になっていることは事実。そうした流れの源流には、確実にペップやクロップがもたらした新しいフットボールがある。

10-15年前の世界にだって全員攻撃全員守備のような理想がなかったわけではない。しかし、自由奔放なプレイを許されたスター選手というのは当時はまだまだ生き残っていた。それがいまや、どのトップチームでも守備の仕事を免除された選手などほとんどいなくなろうとしている。絶滅寸前である。メッシやクリスチャーノはおそらくほとんど最後のわがままスターで、彼らがあと数年でリタイヤするときは、そんな時代の終わりの象徴になるかもしれない。

アーセナルブログだからアーセナルについても書こう。

ぼくが今回ちょっとおもしろいなと思ったのは、ティエリ・アンリが台頭してきた90年代末~は、奇しくもいまと同じようにフランスNTが最強時代で(ワールドカップ1998とEURO2000を連覇)あのとき、日本では雑誌などでアンリについて「アスリート(陸上競技の選手)のような次世代のサッカー選手があらわれた」みたいな論調で紹介されていた記憶がある。足が速く長身で、もうフットボーラーというよりは短距離走の選手みたいだと。そんな選手はそれまでいなかったと。

今回のセスクへの回答リプライのなかには、「いまは選手がよりアスリートになった」というようなものもあって、そういう意味ではアンリはまさに来たるべく時代に先行していた選手だったなと、あらためて思ったのだった。

話を戻すと、アルテタのやりかたについては、「ストラクチャ vs フリーダム」みたいなことをぼくもこのブログでずっと書いてきていることは、弊ブログの読者さまにおかれてはご存知のとおり。でも、それってアルテタに限らずこの世界に共通した傾向なのだよね。この世界は、以前よりもどんどん戦術的になっている。個人の自由が厳しく制限されている。

ただ、アルテタはペップの弟子だけあって、その潮流のなかでも、ストラクチャを追求した(モダン)戦術では、より原理主義的なところがあるように思われる。かなり詳細で、チームのコントロールをやりすぎている感すらもある。

だから、ぼくは自分のなかでは、アルテタが来てからの彼に対する要望や希望はずっと変わっていない。彼にはチームに彼のやりたい戦術をしっかりとインストールしてもらいつつ、ファイナルサードではより選手たちに自由に表現してもらう。あるいは選手たちが自由に表現できるような許容範囲のあるストラクチャをつくるとか。そのバランスをほどよく調整してもらいたい。じっくりことこと。うまいこと。

まあここしばらくは、チームはうまくいっているので、いまそこはあまり問題点として認識されにくくなっているというのはあるが。問題はいつだって悪いときだ。そういうときは、選手たちが自分で考えることを放棄してしまって、アルテタが準備したストラクチャの虜になっているようにさえ見える。そういうチームの姿はできればもう観たくない。

先日、トミヤスが内田篤人がホストのDAZN番組で、アーセナルで最初の3試合はアルテタの云うこともよくわからず何も考えずにプレイしていて、そのあとは考えすぎて悪くなったというようなことを述べていたのが印象的だった。そのあと彼はほかのコーチたちに、あまり考えすぎないでプレイするよう云われたとか。

ちなみに彼が云う、このアルテタを理解せずプレイしていたという3試合はノリッチ、バーンリー、ToTのことで、3連勝している。いっぽう考えすぎてダメだった試合というのは、おそらくブライトンとパレスという彼も含めてチーム全体でダメダメなパフォーマンスでドロウをやった2試合のことだ。そしてコーチから考えすぎないようアドヴァイスされて、またよくなったという。それはかなりいい内容だったヴィラとレスター。彼のチームプレイへの貢献度を考えると、この期間のチームのフォームとぴったり合っているのは偶然でもなさそうに思える。

あのダメダメだった2試合では、そうした頭で考えすぎることの弊害が出てしまっていたのかもしれない。

トミヤスはアーセナルに来てから最初の3試合で、もちろんでたらめにプレイしていたわけではない。彼はチームにどう貢献できるかを、自分なりにあたまで考えて行動していたはず。彼にはそれができる能力とキャパシティがあるということ。

これも、組織の規律と個人の自由のバランスを取ることの大切さを示す、ひとつのエピソードなんじゃないかと思ったりする。

 

雑文の最後にお聴きください。Pam Todd & Love Exchangeで“Let’s Get Together (Club Mix)”。ダンスクラシックス。

 

おわり



※コメントくださるかたにお願い
プレヴューエントリでは、試合の結果がわかるようなコメントはお控えください
お互いリスペクトしあって楽しく使いましょう

12 Comments on “「この10~15年といまの選手はどこが変わった?」セスク・ファブレガス氏の質問

  1. たしかに面白い投げかけですな笑

    まあ、アーセナル的に(プレミア的に)言えば
    10〜15年前なら、ウィルシャーは今でもプレーできてたろうし、どことも契約できないなんて状況にはおらんでしょうな、、

    ただ、プレミア以外ならって意見のリプもなんだか結構、見受けられたみたいですがロベルトバッジョなんかは、かなりセリエの中でもあの当時から(稀代のプレーヤーなのにもかかわらず)いきづらそうにしてたし、なんならベルカンプもインテルではその傾向にあったし(ヴェンゲルがアーセナルに連れてきて、自由を与えるまで)
    今だと、マドリーのイスコやバルサのコウチーニョなんかもそうかな、
    決してプレミアだけでは、ないでしょ?笑
    あぁ、ゲッツェのバイエルン在籍時なんかもある種そうかもねぇ、、
    ハメスなんかも昔なら、もっと評価されていただろうねぇ、

  2. 昔のように、コイツがボールを持ったら何かしてくれるっていうワクワク感をもたらす選手は確かに減ったように思います。

    今のプレミアは組織化されたテレビゲームのような戦い方を目指しているクラブが多いのかなと。
    それはそれで見ていて別の面白さがあるとは思いますけども。

    僕個人としては、モロにヴェンゲルボールに魅了されていた側なので、所謂アーセナルらしいゴールも今後少なくなっていくのかなと一抹の寂しさがあります。
    アーセナルのゴールの美しいところって単に上手く崩してだけじゃなくて、「そこに出す!?」っていう天才的なインスピレーションが含まれていたように思います。

    以上、時代遅れの独り言でした。

  3. 確かによりチャレンジングなパスは減っていると思います。だから、たまに見せるパーティやウーデゴールの予測外の鋭いパスに感嘆が漏れますよね。

    言うのは簡単だけど、最終ラインとGKの間にバス出せばいいんだけどなぁ。DF後ろ向くから、カウンターきても遅らせられるから。

    悪いときのアーセナルはDFが前向きの状態で取られてカウンター食らうっていうイメージ。

    前の試合はサカがそういういいパス出してましたよね。サンビあたりにもチャレンジしてもらいたいところ。

  4. お疲れ様です!まさかまさかの!(以下略)
    良く聞く議論ですが、私は単純に選手みんながハードワークするようになってサッカーのレベルが上がっただけだと思ってます。戦術というよりはハードワーク。現代的な戦術は全てハードワークがベースにあると思っているので。
    その結果、ボールスキルよりも頭の情報処理能力(状況把握と判断力)の方が優位になって現代は独善的なボールプレイヤーの居場所がなくなっているのだと思っています。
    往年のレジェンドプレイヤーだって、もし現代に降り立っていたら大部分は普通に現代サッカーに順応してスタープレイヤーになってたと思いますけどね~
    ただ野球(MLB)で全体のレベルがあがって4割バッターがいなくなったように、サッカー界全体のレベルが上がったせいで突出した天才が出にくくなったというのはあると思います。
    いつも駄文を長々とすみません、でも自分の感じているところを吐き出す場所として利用させていただいて感謝しています!

  5. 更新お疲れ様です。

    スキルフルよりフィジカリー、アーティストよりもアスリートが多くなったというのは常々感じますね。

    最近のプレミアはどこもハイプレスやGKからのビルドアップで戦術はある意味似通っているような気がしますね。
    デラップがいた頃のストークとかはモダンじゃなくと放り込み特化の戦術で逆に面白かったんですけどねぇ…

  6. 自分はtwitterを活用してないので、こういうトピックを拾っていただけるのは有難いです

    上に取り上げられてるアスリート気質な/一定以上の技術を持った/戦術理解もある(囚われてる) 選手が増えたってよくよく考えると凄いことですよね。
    一昔前は他が劣ってもアスリート能力がある選手は一定の評価がありましたし、反面アスリート能力が劣っていても技術が飛び抜けてればそれもまた評価されてました。
    それが今やねー 
    マケレレロール?カンテなんて1人3役ぐらいしてる。
    No10は走らなくていいし、戦術の枠外でいい?ブルーノ・フェルナンデスなんて全てが高水準。
    こんなんが差があれ次々と輩出されてるんですから。
    その昔のフランス代表の礎を築いたクレールフォンテーヌや、セスクで言えばバルセロナのカンテラ至上主義のように独自育成メソッドでトップチームがぶち抜けるなんて、
    今はもう難しいですよね。
    勿論模倣困難な部分があるのは承知ですが。
    これは情報の伝播/拡散の容易さ/速さが選手育成にもたらしたものだと思います。
    フィジカル面もしっかり鍛え上げ、幼少期から技術/戦術をしっかり落としこむメソッドが最早当たり前に存在する。
    アルテタがコメントしてましたが全てがアップデートし続ける、、指導者も含め。

    戦術だって。
    ポジショナルプレーは戦術というよりベースコンセプトですが、それでもこれだけレーンの概念が早く浸透するとは。
    可変ビルドアップなんて当たり前レベルだし。凄いことです。

    こういうこと考えちゃうセスクは指導者になるのかな?
    なんだかんだ紆余曲折ありましたが、自分の1番のアイドルはセスクですんで、いつかアーセナルに関わってくれれば。

    長々と失礼しました。

  7. いつの時代も巡るものだし、巡ったときには前の時代を懐古する。そうやって歴史は作られていくんだろうなぁ。と大局的な視点で読ませてもらいました。
    戦術やハードワークが全盛の時代に、一石を投じる選手の登場が待たれますね。
    ハードワーク自体は悪いことではないと思うので、こちらの場合は選手がしなくなるというよりも、いわゆる社会的風潮(肉体の限界?)に起因しそうな感じもしますが。

  8. 逆にベップ以前の監督でベップ並にシステムを構築した監督はいないのでしょうか?

  9. 個人的にはグアルディオラってバルセロナとそれ以降で異なる感じがして、戦術的バリエーションに富んだ今のスタイルはバイエルンからだと思ってます。
    ガチガチにシステマチックでやるって感じだと当時のビエルサのビルバオはビルドアップ〜崩しのパターン化は見てて惚れ惚れしました。今のリーズでも動きのパターン化は見れますね。守備もマンツーマン傾向の特殊ですし。
    また現代においてポジショナルプレーと双璧を成すコンセプトであるストーミングなら、
    グアルディオラ・バイエルンより少し前にクロップがドルトムントで恐ろしいチーム作りあげましたね。
    これも今リバプールでその発展系見れますね。

    システム構築って今の基準とは違いますが、90年代ラストのファーガソンのユナイテッドは恐ろしいまでの完成度だったと思います。
    とにかく幅広くめちゃ速くボール動かすし、
    守備シンプルに対人に強いし。
    あの爺さんそれ以降割とユルユルになったけど、またテベス+ルーニー+クリスティアーノのチームの時、ようまたあんな別個のチーム作ったもんだと感心した覚えが。アップデートだねぇと。

    再度長々と失礼しました。

  10. セスクのプレーは見てるだけで「心地いい」って思えるボールタッチとか、俯瞰して見てるはずのファンが「その手があったか!」って驚く視野の広さとか、人間ってこんな事ができるんだ!って思った。僕にとってはあれがヨーロッパサッカーの見始めだった。

    ただボールプレーに限って言えば、今のサッカーはだいぶ誤解されてると思う。
    特にアルテタが選手のプレーを1から100まで全部決めてるという説、そのせいで選手がロボットになってるからアーセナルは弱いんだという説は、僕は前提がおかしいと思う。そもそもポゼッションサッカーってそういうプレー原理じゃない。アルテタがそんなことすら知らない(=IQがゼロだ)って言いたいんだろうけど、さすがにそれは言い過ぎだと思う。

    おそらくこの話の根っこはハイプレスの話じゃないかと思う。ハイプレスによってスペースも時間もなくなり、双方がそれをやるから攻撃はバリエーションが少なくなる。極端な戦術も取りにくい。それじゃつまらないじゃないかと。それは僕もそう思う。
    しかしそれじゃあハイプレスをウチだけやめられるだろうか?例えば次節のリバプール戦で。

    きっとリヴァプールは吐き気がするくらい強いだろうが、彼らが強いのは偶然でもチートでも何でもない。そういうチームを作ったからだ。グアルディオラはそれに対抗するために、さらに高度なチームを作ってる。
    ショーとして多少の不満はあるけども、僕はトップレベルで切磋琢磨してるこの2チームをリスペクトすべきだと思う。それは追従するという意味ではなくて、等身大に評価するべき(re-spectだから2度見る=よく見る)という意味で。なぜなら彼らを倒さなきゃならないから。
    ショーとしての不満は、きっとベンゲルがオフサイドのルールを変えてくれるからそれまで待つことにしたいw

  11. dance classic…

    私は、ESRとぺぺがボール持った時は、ロナウジーニョのトリックプレーやロベカルのフリーキック助走の時と似た高揚感はあります。

    より洗練されたモダンフットボールはつまらないのか否かは難しいところですが、プロスポーツにおける「競技の完成形」をリアルタイムで追っている感覚はあり、クラシックなNo.10とはまた別の愉しみはありますね。(何を言ってるか私も分かりませんすみません)

  12. 再建中さんに激しく同意ですね。
    ヴェンゲルの時代でも決め事はあった。両SBを高く上げて幅を取り、CFが真ん中で相手CB1人をピン留め、残りの選手が中盤でパス交換とポジションチェンジを織り交ぜ相手を崩す。
    コレってペップのチームでも行われてる事ですよね?10〜15年前のチームは、攻撃だけはペップのチーム以上だったと僕は思っています。攻撃に特化させた結果(せざるを得なかった)、常に4位以内をキープ出来ていたんだと思う。
    クリシとサニャ(時々エブエ)がサイドで幅を取り、アデバヨールが相手CB1人をピン留め、後はセスク、ロシツキー、フレブ、ファン・ペルシーが中盤で自由にプレイする。
    アルテタのチームも、オーバが相手CBをピン留め、サカとティアニー(タヴァレス)がサイドで幅を取り、スミスロウ、ラカ、パーティが中盤を崩して相手を攻略する。
    ヴェンゲル、ペップ、アルテタのチームでほぼほぼ同じ事が起きてるのに何が違うのか?圧縮された中盤で、守備に備えてポジションを相手に合わせ修正するしつつ攻撃をサポート出来る”選手”が配置されている事。ヴェンゲルはより低予算でそれを実現しようとしていたに過ぎない。そんな完成度高い奴皆欲しいんだから高くて買えねぇよって思いながらw
    仕方ねぇからそれが将来出来そうな原石(ディアビ、ソング、デニウソン…etc.)買っとくか!
    みたいな?w

    つまり何が言いたいかって言うと、
    アルテタアーセナルには期待とワクワクしかないよねって事です♪

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *