「アーセナルの降伏指数」
幸福指数? いいえ、降伏指数。
刻々と状況が変わっていく90分のなかで、アーセナルは得点を先行したとき、あるいは得点を先行されたとき(先に失点したとき)、どのようなプレイ姿勢に変わっていく傾向があるのか。試合の状況に応じたxGDで、ヴェンゲルさん時代とエメリ時代を比較している。
以下、サマリーにて。
※xGDとは「expected Goal Difference=期待ゴールディファレンス」のこと。xGモデルによる期待(予想)得失点差。実際のGDではなく、チャンスの質で計測されたGD。
- アーセナルは現在、より受け身(passive)で戦うようになった
- 受け身なんじゃなくて守備ファーストで戦うようになっただけと主張する勢力もあるが、そうじゃない。受け身になったのだ
- ではどれだけ受け身、あるいは守備的になったのか
- データはUnderstatから。15/16シーズンから18/19シーズンまで。同点のとき(=)、勝っているとき(+)、負けているとき(-)
- メトリックスでは2016年以降、全体的に下降の傾向があるのは驚きではない
- (0-0とか)勝っても負けてもいないときのxGDは、15/16と18/19で、15.38から7.76まで下がっている
- ここではエメリを擁護できる。エメリの前にもずっと下降していたから
リードしたとき/リードされたとき
- アーセナルが先行しているとき、ヴェンゲルのアーセナルは明らかにプッシュしてさらに得点し試合に勝とうとしていた
- アーセナルが+1かそれ以上先行していたときのxGDは合計で+17.95(17/18シーズン)。このxGDは+1と+1以上のときで均等に分けられる
- エメリのアーセナルはもっと保守的。コーチとしてそうする権利は100%持っているが
- 18/19シーズンのアーセナルは、+1先行しているときのxGDは+8.31で(17/18シーズンと大きく違わない)、しかし+1以上の差があるときこれが-0.16まで落ちる
- ヴェンゲルの17/18シーズンで+2かそれ以上差をつけたときは容赦がなく、xGDは+9.14まで上がる。実際のGDでは+13だ(17得点4失点)
- 18/19シーズンのアーセナルが同じ状況のとき、5得点7失点でGDは-2
- アーセナルが負けているときの「メンタル問題」。劣勢のとき、攻守にどういう影響があるか
- 負けているときのxGDは全体的に徐々に下がっている傾向
- ヴェンゲルのほとんどのマイナスxGDは、ガナーズが1点を追いかけるような状況のときで、-2.72xGD。そして実際のGDはゼロ(10得点10失点)
- これは観測者の「眼球テスト(eyeball test)」のようなもの
- ここ数年(少なくとも3シーズン)アーセナルは先行されているとき、試合に戻るのに苦労している
- 昨シーズンのアーセナルは、先行したとき、とくに2点先行したときは、超消極的になった。まったくウザい
今シーズンのスタッツ
- サンプルが少なすぎるので今シーズンのデータはわざと外したが、そのほとんどすべてがネガティヴ
- 今シーズン、勝っても負けてもいないときのアーセナルのxGDは-0.48で、+1なら-0.68、+1以上のときは-0.69
- 今シーズンでひとつだけポジティヴなことがある。それは負けているときに見せたファイト
- -1のときでは、アーセナルのxGDは+0.97、実際のGDは+2(4得点2失点)
- -2のときでは、アーセナルのxGDは-0.35だが、実際は2得点し、失点は1(リヴァプール)
まとめ
- こういった試合の状況によるスタッツは、ここ数年アーセナルに見られている印象を裏付ける
- 2016以来のヴェンゲルでは、アーセナルは逆境にはうまく対処できなかったものの、リードを奪ったらさらなるリードを求めた
- 一方、エメリでアーセナルは徐々に保守的になりつつある。どんな試合の状況でもあまり攻撃的ではなく、あるいは=か+1のときでもさらに差をつけようとそこから攻撃的になることはしない
- この試合状況によるスタッツは、またアーセナルがトップに戻るために、これからどれだけたくさんのワークが必要かも示している
- 15/16シーズンのアーセナルはどんな状況でも全般的に+40のxGDがあった
- 18/19シーズンのアーセナルはそれがたったの+7xGD
- 今シーズンにいたっては-1以下である
以上
ぼくの訳でちょっとわかりづらかったら申し訳ない。不明なところはオリジナルをご覧いただきたく。
この考察から得た知見を単純化して云うと、つまりヴェンゲルさんのときは試合のなかで、先に得点して勝ってたら、とことん勝とうとしてそこからもっとプッシュするようなチームだった。
他方でエメリの場合は、(劣勢になったとき以外)全体的に攻撃に消極的だが、試合のなかで先に勝っていたらもうそこでさらに得点しようとせず、現状維持に切り替える傾向があるということ(攻めずに守ろうとする)。最近の試合では、得点したら重心を後ろに下げているというのは、別のところでも指摘されていたことだ。
直近ではボーンマスを思い出す。9分にルイスのヘッダーで得点したときがピークであとはズルズルと下がっていったみたいな。あとワトフォードも先行していながら、後半に猛烈にプッシュされて一気に劣勢になった。これらは、アーセナルのマインドが攻めから守りに転じていることと無関係ではないだろう。
そういう保守的なやり方もありだろうとは思う。よく云えば堅実な戦略。試合には勝たねばならないのだから、勝っている状況でさらに大きなリスクをかける必要はない。このやり方でうまくいけばあなたは試合巧者ですねなんて呼んでもらえる。
しかし、エメリの下ではそういう保守的なやり方でも結局はあまりうまくいっていないことが、いま問題なのだろう。守りの姿勢に入ってからもあんまり守れていないのだ。あるいはそのネガティヴな姿勢が、余計に相手を勢いづかせている。
- ヴェンゲルの17/18シーズンで+2かそれ以上差をつけたときは容赦がなく、xGDは+9.14まで上がる。実際のGDでは+13だ(17得点4失点)
- 18/19シーズンのアーセナルが同じ状況のとき、5得点7失点でGDは-2
ここは注目ポインツで、エメリの得点先行逃げ切りプランでは、実際のGDはマイナスになってしまっている。ヴェンゲルさんのラストシーズンの数字は「攻撃が最大の防御」であることを如実に示している。
いまの失点ペイス(シーズン52.25)だと今年はさらにワースト記録を更新である。歴史をつくれるぞ。
このデータ、ほかのトップコーチたちはどうなっているのか知りたいね。でもクロップもグアルディオラも1点や2点先行したからって守りに入ってるなんて思えない。毎回あんな狂ったように得点を重ねているのだから。あるいは「安全圏」がもっと上にあるか。たしかにリヴァプールはアーセナル相手に3点取ったら攻撃の手を緩めた。
ちなみに彼らの今シーズンの実際のGDはリヴァプールが+14、シティが+18だ。アーセナルは+2で、GDランクだと順位をふたつ下げて5位タイ(バーンリー、ToTと同じ)。
そう考えると、去年のエメリだってけっこう複数得点を取ったんだけど、やっぱり徐々にネガティヴになっていったということなんだろうか。そのへんはこのデータではよくわからない。
これはもっとツッコんで調査したいスタッツだ。いろんなことがわかる可能性がありそうである。
おわりに(意見)
このブログでも、最近はエメリを語るときにとくに「リスク(回避)」や「勇気」みたいなことを念頭に置きがちになっている。
ぼくは、いまのアーセナルはいろんな意味でリスクをかけなさすぎるんじゃないかと思っている。リスク回避も大切だけど、そのことを考えすぎて臆病になってる。そしてそれが裏目に出てる。
今回の「降伏インデックス」は、おそらくは勝つためにいまのアーセナルが消極的な<戦略>を採用しがちな傾向を示しているのだろうし(得点して勝つより失点して負けないことを目指す的な)、試合のなかの<戦術>でも、たとえば先日書いたようなエメリがセントラルエリアを使いたがらないというのは、やはりリスク回避を優先した結果のようにも思える。混雑した中央で、もしボールを奪われたら危険なカウンターになる。だからできるだけワイドを使おうと。それでワイドばかり使って攻撃が単調になったり、ぺぺが活かされないみたいなことが起きたりする。
そういう慎重なアプローチで守備のほうが改善しだしたというのならまだよかった。守備がすごく改善したけど、今度は得点力がなくなったーとか。そういうのは想像できる。ところが、実際はそれすらにもなっていないのが最大の問題なのだ。攻撃を犠牲にして守備にたくさん配慮しても相変わらずシュートをたくさん打たれているし、失点もしている。だからこれは悪循環だ。フットボールはそんなに単純なスポーツではないということだろう。
べつにヴェンゲルさん時代に戻ってBombing forwardをやれとか(別名カミカゼアタック)、全員で攻め上がってオウンハーフまるごとのカヴァーをCBふたりに任せるとかそういう極端なことをやってほしいと思ってるわけじゃない。攻守でバランスを取るのは当然のことだ。でも攻守のバランスを間違えないでほしい。リスクを恐れない勇気を持ってほしい。あんなに素晴らしい選手たちが揃っているのだから、彼らのクオリティをもっと信じてほしい。そんなふうに感じている。
ところで、去年はエメリはいくつかの試合、しかもビッグゲイムでちゃんと勇気を見せているんだよね。ホームのリヴァプールとか。アウェイのNLDとか。いまこの辺のレヴュー読みかえすとわれながらすごい興奮してて笑える。ポジティヴ・ヴァイブスがみなぎっていましたよ。
彼らは去年のCLファイナリスツだったのだから、あのときわれらは瞬間的だったとしても本物のトップトップレヴェル相手にも遜色ないパフォーマンスを見せていたのだ。どっちも試合には勝てなかったが、勝つことに積極的で、強敵相手でも臆せず攻守でバランスよく戦った。やられるリスクを恐れなかったとも云える。未来への希望を感じさせる試合だった。
だからたぶんエメリはそういう戦いかたができないわけじゃないのだよね。そもそもAFCともあろうビッグクラブが無能なコーチを選ぶわけがないし。彼にはきっとできるんだ。デイヴィッド・モイーズと一緒にしないでほしい。
今年のエメリが強力なスクワッドを得て、さらに保守的・消極的になっているように見えるのは、やはり2年めのプレッシャーなのかも。たしかにこんだけのお膳立てをされてるんだからハンパない責任を感じているはず。ドン・ラウルのプレッシャーもある。
勇気。エメリにはとにかくそれを見せてほしい。それで事態は好転すると信じたい(祈るように)。
おわり
海外の人たちはほんとすごいっすわ。チェンさんもありがとうございます。
概ね自分の印象との差はありませんでしたけど、シュートごとの平均xGバリューがリーグで2番目に低いってのは驚きましたね。確かにエリアの外からシュートを打たれることが多いイメージでしたけど。
それでもトップクオリティのチーム相手に同じようなことを繰り返すとより高確率に決められるでしょうから、打たせてOKとはなりませんよね。さらにペナルティエリアまで進出を許すとPKを与える確率が高まり、さらにPKストップの可能性も低いという。。とても守備が機能してるとは言い難いですね。
中央からの攻撃を減らしていることに関しては、去年エジルやラカゼットがいるときは、中央の狭い場所でのコンビネーションが引っ掛けられてカウンターで失点というのを何度も見た印象があります。さらにエジルはハードワークもそこまで、というところからもエメリがサイドアタック偏重に切り替えたのかなあ?中央で収められるラカゼットがいればその辺も大きく変わる可能性がありますが。
とはいえサイドアタックに切り替えても、前回のボーンマス戦ではSBの裏のスペースを悪用されてラインも下がり、中盤がスカスカになる始末。。SBが上がってなくてもアーリークロスのチェックも弱いから危険なエリアにパスが通ることもしばしば・・。
ELではナポリとかバレンシアとか、CLレベルの相手をそれなりにコントロールして勝てたのが逆に不思議に見えてしまいますね。戦力でいえばさすがにPLのボトムチームよりは確実に上なんでしょうから。
週末の試合には期待したいところですが・・・COYG
感銘です。
そう、彼はモイーズではないんです。
確かに昨シーズンのビッグマッチで興奮した記憶はかなりあって、きっとそれがあるから今年はうまくいくんじゃないかと楽観してたのかもしれませんね。
週末が待ちきれません。
タイトルで吹きました。(←コイツが一番失礼)
リスクという話で言うと僕はベンゲル時代ずっと、
「何でこのオッサン(ベンゲル)は要らんリスクばっかり背負い込むんだ。一人くらい普通のアンカー使え!」
って思ってた。
低い位置でトリッキーなプレーメーカー使ってどうすんの!?とか。
今のエメリはまるっきり真逆で、意味のあるリスクすら取らないっていう感じに見える。
2人とも同じようなメンバーを使ってるのに、真逆の事をやってるのが面白いなって思う。
エメリが選んでるメンバーだって、決してリスクの低いメンバーじゃない。
ルイス・コラシ・AMN(ベジェリンでも同じ)・ジャカ・ペペ。
敵陣なら敵にとっての大惨事の危険があり、自陣なら味方にとっての大惨事の危険がある人達。(←失礼)
エメリはわざわざ彼らを選んで、その多くを自陣に配置してる。
2度の補強であれだけの大金を使えた立場なら、他に全くチョイスがなかったとは考えにくい。
ものすごく壮大なプランなのか、あるいはものすごい見込み違いをしてるのか。
できれば単純にエメリ個人の勇気の問題だと思いたいが。。。
モヤモヤの理由をこうやって解明していくのは本当に有意義ですね、まとめてくださって感謝です。
今のアーセナルの強みはなんといっても豪華な攻撃陣なのですから、確かにエメリにはそこを1番信頼して欲しいですね。
ラカゼット早く帰ってきてほしいですが、結局オーバメヤンとの併用は期待しちゃっていいんですかね?
エメリ監督についてのこちらのエントリや関連記事読む限り、勇気を持つのがまさにこの人の課題かも。ロシア時代から迷ってアプローチ変えるのが信頼失う原因みたいですし。コンサヴァ1番!と言えないでカメレオンに〜って言うのが弱さじゃないかと思います。言うこととやってることも違ってしまって。
リヴァプールを真似る割にプレッシングの練習して無いというのはコーチとして如何なものかと思いますが…
このプレッシングの話しはけっこう謎なんすよねえ。
どんなスタイルでも基本的にハイプレッシングは有効で、いまやPLのチームはほとんどみんなやってる。
それなのに、プレッシングの練習をあんまりしてない+実際プレッシングも大してやってない(リーグ19位のデータがありましたね)。
どゆこと??
熱い選手なんで嫌いじゃないですけど(最近暴走気味?)、4バックの選手がコラシナツとパパからティアニーとホールディングに変われば、両センターバックが足元うまい選手ななりますし、サイドバックの動きも改善されて少なくとも後ろから繋げるようにはなんじゃないかと期待してます。
エメリは昔からチキンですから。
セビージャのアウェーは、WOWOWの実況と解説がもっとリスクをかけて攻めてチャンスを作らないと点が取れません、これでは勝てませんよ!!と毎回批判してました。でもエメリはシーズン終了まで何も改善せず。エメリはアウェーだとリスクをかけてチャンスを作って点を取ることにビビります。
PSGでCL、カンプノウでバルサに世紀の大逆転を許した、あのチキンな戦い方が象徴的です。
そしてアーセナルでは更にチキンになりました。セビージャの時はホームは攻めまくっていたのに、アーセナルではホームですらアウェー化してしまいました。
何でこのメンバーでここまでチキンな戦い方になるのか甚だ疑問です。選手の長所を生かしてない。この戦い方なら、他の中堅以下のクラブでやりなさいよ。
セビージャという立ち位置のクラブが
アウェーでそんなにリスクをかけて攻めればいいかどうか
については疑問が残りますね。
アウェーでは負けない事が第一条件ですから、
相手と状況によるし解説なんて監督業をやれないかそれ未満の
ただの人かただのOBか監督リタイア組ですからね。
PSGとバルサを実際見てみれば分かりますが、
選手達がカンプノウでのプレッシャーに押し潰されて、
驚くほど自滅としか言えないプレーを連発しています。
カバーニのゴールは良かったですが、
ディマリアは元レアルですから試合中のヤジ含め
精神的には色々とあったでしょう。
そもそも監督が慎重でリスクを冒さないのと、
実際の選手がピッチで瞬間瞬間で判断するプレーには
そこに直接の因果関係はないでしょう。
ゲームの様に監督によって動かされてもいないし、
特に長期政権でもなければ監督の影響力は
選手の判断力にまで深く浸透しているわけがない。
それをしようとするかもしれないのがモウリーニョですが、
彼の様な自らの考え方を強烈に押し出す人は稀で、
エメリはそのタイプではありません。
むしろ厳しい試合やアウェーや逆境でも選手達を鼓舞できるかどうか、
勝負どころでのモチベーターとして、
エメリはベンゲルと同じく物足りないかなという印象です。
采配云々よりも選手に自信と精神的強さを与えられるかどうか、
その問題こそがバルサPSGで露呈していたし、アウェーで大事な事だと思います。
また、相手をしっかりやっつけて仕留めるんだという残忍さも必要ですよね。
エメリはやや中途半端で甘い。これもベンゲルと似ていますが