FAカップ サードラウンド結果
Results – Emirates FA Cup – Competitions | The Football Associationリザルトはすべてこちらで確認できる。あまりに試合数が多いのでここには書かない。
波乱はとくになかったようだ。リーズが3部チームに敗けたくらい。
このなかでかなり話題になっていたのは、トッナムと戦ったMarineというチーム。なんと8部だそうで、チームにひとりもプロがいないという。そんなチームがPLチームと対戦。これもまたFAカップのミラクル。
Marine vs. Tottenham.
Marine’s entire squad earns a combined £1,750 a week ????
There are numbers on the fences around the pitch so the club knows which house to knock on to recover lost balls ????
The magic of the cup
pic.twitter.com/php4jIGq9R
— ESPN FC (@ESPNFC) January 10, 2021
Marineはスクワッド全体をあわせても給与が£1,750pw(約25万円)。人数で割ったら交通費みたいな? エジルひとりの1/200。。。まあ給料が出ているだけでも立派か。
今回Marineのホームで彼らをサポートしようと、ヴァーチャルチケットが3万枚以上売れたとか。勝てば最高だったのになあ。

さてつぎの試合は木曜のPLクリスタル・パレス(H)。
まさか連勝でここまで来るとは感慨深い。じつはニューカッスルにはその翌週もPLで戦う(H)。今回の彼らのパフォーマンスを見れば当然期待はできる。これらの試合を勝ったらPLで5連勝(全6連勝)。まったく潮目が変わったと云わざるを得ない。
もっともこんなふうにいきなり変わったのだから、悪いほうに変わるのだって早くてもおかしくない。恐ろしい。
しかしまあいまこそは楽観的でいよう。シーズンのなかでこんなふうな気持ちになれる時期はそんなにないのだから。
ではまたプレヴューエントリで。あるいはその前に移籍関連など何か書くかも。
COYG!
僕はぺぺは良くなってると思う。
この試合は守備でポジション修正をサボらなかったし、ボールを持った時もシンプルで、攻守によく走ってたと思う。(ぺぺが上半身を当てるプレーをしてる!)
屈強なマルティネリはともかく、サカと同レベルのハードワークなら要求してもいい感じがする。
最後の精度を欠いたのは、慣れないハードワークのせいかも。
しかし最後の精度だけがあっても、ボールのないところで走らなかったらどの道トップレベルにはなれない。走って失敗するほうが100倍マシだと思うし、とにかく続けることだと思う。
正直僕はぺぺのハードワークの可能性についてあまり信じてなかったけど、ここ数試合で認識を改めつつある。
何だやればできるんじゃないか。ってかむしろ最初からやれや。という認識にw
ティアニーは重要すぎるからこそ代えて欲しかったし
単純にセドリックよりはナイルズだと思うから代えてほしかった
ナイルズはむしろベジェリンよりも良いくらいなのに何故使われないのか。
ボランチでも見てみたいし
チェンさんのアルテタとの波長の合いっぷりがすごいですね。個人的にこのタイミングでのウィロックCM起用を当てたのは特に(笑)記事の内容も同じ思いだったりなるほどでコメントせずにそのまま閉じちゃうくらいです(笑)
私もペペの出来は悪くなかったと思います。最近のサカの貢献や結果には届かないかもしれませんが、近づく傾向は見て取れましたし、試合を通しての姿勢の一貫性がありました。個人的に惜しかったのはフィニッシュの部分でシュートよりオーバへのパスを選択する方がビッグチャンスになりそうな場面が1回あったかと。細かい場面での判断の変更というか余裕やこだわりがもう少し柔軟になれば活躍出来そうな期待を持ちました。なんならペペとしては一番試合を通してのパフォーマンスとしては良かったのでは?
あとオーバがペナルティーエリアにドリブルを仕掛けて抜けたシーンがあったのが彼にとってポジティブになるんじゃないかと。ああいう仕掛けが有効になると分かればプレイも変わるかもだし今後もトライして欲しい。
以前から走れてないということは言ってましたしまだ感じますけど、それ以外にもプレイの迷いというか引いた相手にどうプレイしていいか分からない印象を受けてて、あと味方を活かすことやチームプレイのことを意識しようという意図が見えててでもそのプレイに自信がなかったり、最後のパスのところがおざなりになって結果にならない、みたいなになってる部分もある気がするんで、得点もそうだけどあのプレイが今後の復調のきっかけというか、引いた相手に対するプレイの自信やバリエーションに繋がればなと期待したいですね。
ウィリアンはなんかオーバのパフォーマンスとも被るんですけど、全然走れてなくて自分でもドリブルを仕掛けても抜けないと自覚があるから仕掛けないみたいにも感じます。守備タスクをこなすくらいの体力はあるけど攻撃にかける基本的な体力がコンディション的にない印象。それともアーセナルはパスのチームだという思い込みがプレイに影響…ないな。まぁとにかくドリブルを仕掛けることがチェルシー時代より少なすぎるし切れがないどころじゃないし、あまりに低調なプレイが目立ちますね。まずはコンディションな気がします。