hotいま読まれているエントリ

Arsenal, Arteta, EPL, Match

【マッチレビュー】24/25 EPL ノッティンガム・フォレスト vs アーセナル(26/Feb/2025)見慣れた風景

試合の雑感

ここしばらくアーセナルがずーっと苦手にしている「アグレッシヴミッドブロック」。とくにフィジカル強度の高いやつ。フォレストもまさにそれだったな。インテンスで、かなり高度に組織されていただろう。

ボールのあるプレイエリアが変われば、ミッドブロックからのロウブロックへ。

そうなるともうとにかくスペイスがなく、アーセナルはいくらボールを持ってもブロックの外側で持つことを強いられ、いつまでたっても決定的なプレイができない。相手の意表を突くクリエイティヴィティもない。クロスの精度もないし、ラストパスの息も合わない。あれでは、メリーノじゃなくてもゴールするのは難しい。彼のショッツは2である。せめてもうすこしチャンスをつくってあげないとストライカーとして正しく評価もできない。

なにより、ウェストハムでもそうだったように、アーセナルが攻撃しているときは、いつも相手が完全に準備万端な状態で守備をしている。待ち構えている。ただでさえこれを崩すのは簡単ではない。アーセナルがこういう試合をするときはいつも同じだ。

こういう守備と対面するとき、われらとリヴァプールとの違いを思ってしまう。彼らはダイレクトプレイ/ロングボールを厭わないので、天地を圧縮するミッドブロックには比較的強いんじゃないかとか。この日の彼らのニューカッスルとの試合はまったく観ていないが、彼らのあのスタイルをあまり苦にしなかったことも想像できる。

そして今回もまたアーセナルは、カウンターができない相変わらずのチームだった。ボールを奪ってからじっくりと時間をかけているあいだに相手の守備が整ってしまい、よけいに攻略が難しくなる。その繰り返し。

いっぽう、フォレストがボールを奪えば毎度のようにカウンターのようになる。まあ、毎度は大げさか。実際は彼らの攻撃は味方のいない場所にボールを放り込んだりと雑なことも多く、云うほど脅威ではなかったから。

というわけで、今回も終わってみれば、なんという既視感ある試合だったろうか。似たような展開の試合をこれまでに何度も何度も観てきた。今回もそのひとつ。この試合のアーセナルはウェストハムほど悪くなかったが、試合に勝つには十分じゃなかった。それが現実だ。

ひとつ、そんな見慣れた試合のなかで生まれたアーセナルの新たな頭痛は、カラフィオーリ。

彼はポストにヒットしたショットもあったように、相手ハーフでは基準以上のパフォーマンスだったと思う。MLSもやっていた、あの左ハーフスペイスでまるでFWのようにプレイするアレ。

だが、オウンハーフではディフェンダーとして、1 v 1で非常にもろさを露呈した。試合が始まってすぐの3分、抜かれそうになった相手を腕で捕まえて倒したカードは文句のつけようのないほどのものだったし、そのあとも守備では観ていてこちらが不安になるほど不安定だった。アルテタは彼のHTでの交代を2枚めカード回避のためと説明したように、あの危なかっしさでは前半だけで下げられるのも納得である。

彼らのRWだったCHOは、ふだんは左でプレイしているそうで、そこは彼らのこの試合に向けての調整だったようだ。守備ではトロサールを徹底マークし、攻撃ではボールを持って右サイドを駆け上がった。カラフィオーリは随分と彼に手こずらされた。端的に云って、彼の手に余った。

すでに、LBのファーストチョイスはMLSになっていたここ数試合で、彼もまたポジション奪われたものとして自信を失いかけていたひとりかもしれないが、もしそうだったのなら、この試合は彼にもチームにも最悪だった。

LBに関しては、ぼくもここまでMLSもカラフィオーリもクオリティにそこまで差はないと思っていたので、今回のカラフィオーリの1 v 1守備はショッキングだった。

それと、セットピースのこともあった。アーセナルがコーナーやフリーキックからゴールを決めたのは久しく観ていないという気がしている。最後はいつだったかね。それでも、いまだにアーセナルはセットピースゴールがリーグベストらしいが、いざそれが決まらないと、こんなにも試合に勝つのに苦労してしまう。

ライバルクラブのファンが揶揄するように、アーセナルがそれに過度に依存しているとは思わないが、結果的に、それにかなり頼ってしまっているのは事実だろう。今回も11あったコーナーのうち、仮にひとつでも決まっていれば試合に勝てていて、そうなれば、いまアーセナルがたくさん抱えているネガティヴ要因がフォーカスされることはなかったんだろう。アーセナルはこれまで長い期間、そうしてだましだましやってきたという気が非常にする。

最後、オーデガード。今回も不発なり。彼は、キャプテンをライスに譲ってはどうかと思う。

この試合の前にJames McNicholasが現在のオーデガードの不振について書いた記事のなかで、チームにおける彼の責任の重さに言及していた。

このチームのMFからのチャンスクリエイションはほとんど彼一人が担っているし、ゴールとアシストの直接的ゴール貢献も期待されている。ケガの影響が今も残っている可能性があり、今シーズンはサカとホワイトのような周囲との以心伝心のリンクアップもなくなってしまった。そうなれば、いったい誰がクリエイターの彼のためにクリエイトするのか。それと私生活の変化も。あきらかに、ほかの選手にくらべて負担あるいは抱えているものが大きい。

彼のようなひとならそれを乗り越えれられるという信頼もあるいっぽうで、もし彼がキャプテンを誰かに譲ることですこしでも気持ちが軽くなるなら、それはやってもいいんじゃないかと思う。シーズン中にそれをやるとスキャンダルになってしまうので、たとえば来シーズンから。このチームにはライスのほかにもビッグガビのようなキャプテンの器がいる。なんなら、サカも。彼の場合は、オーデガードと同じ意味であまり賛成はしないけれども。

この試合でオーデガードは85分までプレイしているが、アルテタはほんとはもっと早く彼を替えたかったんじゃないかと思う。しかし、彼はキャプテンなのでそれがやりづらかった。とか。CBやGKがキャプテンなら、そもそも試合中に替えることはない。

彼がキャプテンじゃなくたって、重要な選手であることに変わりはない。

オーデガードの復活は、このチームの再生に必要だ。いまの彼の低調をリセットする意味でも、キャプテンの移譲は今後クラブで検討すべきと思う。

というようなことをつい考えてしまった。

 

この試合については以上

※コメントくださるかたにお願い
プレヴューエントリでは、試合の結果がわかるようなコメントはお控えください
お互いリスペクトしあって楽しく使いましょう

One Commnet on “【マッチレビュー】24/25 EPL ノッティンガム・フォレスト vs アーセナル(26/Feb/2025)見慣れた風景

  1. こんな忘れたい試合であってもエントリを書かなければならない、その大変さを想像するだけで…お疲れ様でございました…

    うちのボーイズはミドルシュートの練習してないんですかね。はぁ。

    もうEPLは諦めてますし、あわよくばのCLを夢見るしか。なるべく長い間夢を見させてほしい。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *