試合の論点
アーセナル vs ブライトンのトーキングポインツ。
ブライトンのトータルコントロール
ブライトンはエミレーツで3連勝。これはほんものですな。これまでもブライトンには苦しまされてきたし、今回もそう。偶然じゃない。
まずブライトンのコンセプトとして、とにかくバックからのプレイに非常に強いこだわりがあって、GKがロングボールからプレイをスタートすることがほとんどない(ここはラムズデイルとは対照的だった)。また、アーセナルのハイプレスに対応しようとするビルドアップのストラクチャもあっただろう。多くの時間でうまくやっていたし、仮にバックが多少危なっかしくても、徹底してそれをやりつづけた。とにかく徹頭徹尾、ボールを持って自分たちが試合の主導権を握るという、強い意志を感じた。
それと、彼らのやりかたで特筆すべきは、チャンスと観れば彼らは長いボールにも躊躇がなく、ショートパスによるビルドアップとロングボールによるチェンジオブペイスのバランスが絶妙だったこと。
彼らがロングボールを選択するとき、アーセナルのハイラインは何度も簡単に1 v1 や2 v 2のような状況をつくられていた。とくにベンジャミンはミトマの対処に苦労していた。というか、彼はほとんどミトマに対処できていなかったというべきか。シンプルな(正確な)ロングボール1本で、簡単にトランジション状況が何度もつくられてしまっていた。ああなると、今度はハイラインに躊躇するようになり、天地のコンパクトさが保てず、ミドフィールドにスペイスが生まれ、今度はそこを相手に利用されるみたいな悪循環が起きる。
いっぽうで、アーセナルのハイプレスはいつもどおり人数もかけるしインテンシティもあり、アルテタも述べているように、とくに前半は実際に高いエリアで何度もボールを奪いチャンスをつくりもしたので、それがなにか戦術的にミスをやったとかそういうことにはならないだろう。だが、そこでハイクオリティなチャンスが生まれたとき、(個人が)ゴールを決められなかったのが敗因だと、アルテタは云っていた。
この試合をどちらが試合の主導権(コントロール)を握るかの戦いとして見たならば、アーセナルはやっぱりジンチェンコ不在がかなり痛かった。ぼくは守備ができるKTとの入れ替わりで総合的にはそこまで戦力ダウンにならないとか、試合前に書いたんだけど、あれは訂正したい。寝言だった。とくにこういう試合だったから、ジンチェンコ不在による影響はかなりあった。KTはジンチェンコ役ですらなかった。
それでも前半はまだ拮抗した雰囲気もあった。だが、とくに50分のブライトンのゴールからは、アーセナルのプレスのインテンシティが下がっていき、ますます彼らが試合をコントロールするようになっていた。あの時間帯は、ほんとうにみじめだった。ホームでサポーターたちが試合終了を待たずに帰ってしまったのも、気持ちはかなりわかる。
あるジャーナリストが、ブライトンのアーセナルのハイプレスを故意に誘い出すようなビルドアップについて「極めてハイリスクハイリターンな戦術」と評していたが、結局それが今回は実を結んだ。エヴァトンに5点ぶっこまれるようなハイリスクなプレイをエミレーツでも実行し、ここでは3点ぶっこんでハイリターンを得た。
アーセナルは、そのハイリスクなやりかたをハイプレスからのショートカウンターで罰する必要があったのに(実際にそのチャンスは何度もあった)、それをしなかったため、こういう結果になってしまった。
I’ve seen a lot said on the TL about Arsenal’s pressing structure.
But I certainly want to make it clear that it WAS NOT the problem yesterday and the turnovers/ball recoveries we had should have resulted in a couple of goals.
Watch this.pic.twitter.com/EqH2tUgdh5
— Matthew (@_halfspaces) May 15, 2023
↑この映像はすぐ消えてしまうと思うけど。アーセナルはハイプレスからこれだけ高い位置でケイオス/チャンスをつくったのだから、そこで試合を決めねばならなかった。
このブライトンのやりかたがいつも成功するわけではないのは、彼らのシーズンを観てみればわかるとおり。今回だって、アーセナルがリードして、難なく試合に勝ったみたいな違う結果も想像できる。
もしあの1点めがキヴィオールへのファウルを認定して取り消されていれば、また違う結果だったかもしれないし。
だが、悔しいのはアーセナルのファンとしては、彼らのやりかたがとてもまぶしく観えたこと。非常にモダンで、洗練されていて、「戦術的」だった。選手が変わっても、マネジャーが変わっても、維持しているスタイルがある。それはやっぱりフィロソフィあるフットボールクラブのあるべき姿だろう。彼らが今回やったように、ボールを持って試合をコントロールしたいというのは、アーセナルがやりたいことそのものでもあり。
だから、今回はほんとうにこっぴどいレッスンだった。
それがよりによってシーズンを終わらせる試合になってしまったのが、ひどく悲しい。
この試合については以上。
ワールドカップのダメージが小さい、主力の怪我人が殆ど出ない、シティがハーランドに合わせたシステムマイナーチェンジで今イチ、リヴァプールチェルシーは不調、Xptsを大幅に上回る勝ち点ゲット、と、シーズン前半はかなり多岐に渡って恵まれた状況の後押しも有っての快進撃でしたが、終盤で一気に揺り戻しが来ましたね。
前年4位以下からプレミアを制したのはレスターとチェルシーのみで、チェルシーはさらにその前年は優勝でしたから、ずっと5位以下だったアーセナルが優勝すればまさにミラクルアーセナルでしたが…シティ強すぎ!
今シーズンは間違いなく成功だと思っていますが、優勝争いは出来過ぎだとも感じてますね。
来季はターンオーバーし辛いCLとの兼ね合いで、軽視しているファーストチョイス以外の選手も多用せざるを得ないので、アルテタが理想と現実にどう折り合いつけるのか興味深いです。
セリエAじゃないんだから
っていうとこほんま嫌な気分になったわ
ブライトンはハイプレスも洗練されているから、ジンチェンコ不在でそれと付き合うよりはロングボールで相手を押し下げてプレスで追い込むという選択自体はありだと思う。ブライトンのビルドアップは引っかかることも多いわけだし。ただ、問題はロングボール主体のはずなのに、切り替えが早くてボールを回収、そこからすぐにキーパスを通せるウーデゴールが低い位置に降りてしまったこと。ハーランド/デ・ブライネとまではいかないけど、ジェズスは少なくとも相手に万全の状態でキープさせないくらいに迫り合いは上手いのだから、ウーデゴールはそれを拾える位置にいてほしい。あと、繋がらないからといってビルドアップの形を作らなくていいわけじゃない。ビルドアップの形を作るから、相手は前がかりでボールを取りにくるわけで、ティアニーがダラッと広がってしまっているのが気になった。そういう細部のツメが甘いというか、結局なにがしたかったのチグハグな試合だった。アルテタは選手のパフォーマンスのせいにしてはいけない。
アーセナルの今シーズン、決して失敗ではないよ。(当方シティサポですが、フラットに見て)
リヴァプールがレアルにCL決勝で惜しくも負けたシーズンも有ったし、あれはきっとリヴァプールファンには深く深く刻まれたと思うけど、だからこそその後の成功があった気もする。そんな感じで今後のガナの力強い根っことなる、そんなシーズンだったと思う。
12月・1月までずっと「いつかガナ落ちてくるでしょ」 -> 「おいおいおい、本当に行っちゃうよ、取りこぼさないし、強豪同士も競り勝つ力強さよ」って変わってきました。
シティサポとしても、一回抜いたのにシティが例によって取りこぼしして、それをもう一度ガナが抜き返したとき、試合の最終盤で勝点をもぎ取る強さ、テンション、エミレーツとの一体感。
上がるシーズンだったと思う。
勝ち点差が7くらい有る時に、ブライトンと同じ内容で負けても、反省反省!って前向けただろうが、
時期やシチュエーション的にしょぼーんとなるタイミングとゲーム内容でしたね。
ただ、言いたいのは、全然失敗じゃねぇし!強かったし!
という点です。
後は来季もだが、もっとサブをローテートして使っていく必要がアルテタには有るし、好調でもサブメンを入れて調子を維持していく責任もある。
テタさんは今季はリトルチームで走りきったけど、それはマネージャーとしては楽な道だったと思うから、その点は課題だと思う。ペップはその辺うまくやってる。
(シティサポからするとラポルテ出すなよ、Cフィリップスもっと練習で走っとけよ、セルヒオゴメスは紅白戦でもっとプレスを受けて困る練習しておけや、とか思うけど。。)
はっきり行って38試合フルでずっと出ずっぱりでいられる選手はいないし、イングランドでは試合数多いから、
サブをもっと使って信頼値を高めておく必要はあったよね。冨安もサリバも使いすぎて怪我したと思う。
サカやホワイト、マガリャンイスが健康でいてくれることをテタさんは奇跡だと思う必要があるよ。あんなにコキ使って。。