またひどかったな。リードを追いつかれるのはこの試合で4試合連続だそう。 2-2 vs. Crystal Palace 5-5 vs. Liverpool 1-1 vs. Wolves 1-1 vs. Vitória それと云うまでもなくパフォーマンスの劣悪さ。ボールを前に運べず、チャンスをつくるどころかゴールまで到達できないのでシュートを打つこともできない。 このひどさについては毎回すぎて、もうあんまり新しく語ることもなくなってきた。どうしてウナイ・エメリはここまで落ちぶれてしまったのだろう。 去年終盤のボトムチームかと見紛うようなフォーム以来、アーセナルはずっとひどいままだが、それ以前はいまほどにはひどくなかったと思う。いまでは彼はチームをインプルーヴメントさせることに失敗しているどころか、むしろ後退させている。いまアーセナルはあきらかに以前よりも、悪化しているように見える。試合ごとに、さらに、さらにだ。 Vitoria Guimaraes 1-1 Arsenal: Gunners concede late equaliser in Portugal
【マッチプレビュー】19/20UEL GS ヴィトーリア・ギマラエシュ vs アーセナル(6/Nov/2019)エメリ背水の陣
19/20UELのグループステイジは折返し。4試合めは、先日ホームで対戦したばかりのヴィトーリアSCとのアウェイマッチ。 週末にビッグマッチを控えているにも関わらず、エメリはこの試合にまったく余裕の感じられぬ本気スクワッドを招集。クラブ、というよりエメリが置かれている現在地点がよくわかるというものだ。まさに背水の陣。シニア選手を消耗させて、レスターで悪い試合をやったときのいい訳にするつもりなのかと、つい勘ぐりたくなるようなメンバーをポルトガルに連れて行った。 Vitoria vs Arsenal preview: Team news and stats ahead of Europa League clash
ジャカ・ショックとアーセナルの今後について
今朝起きてAFCオフィシャルのツイートを見たときは驚いた。エメリのELヴィトーリアでの試合前プレス会見を伝えたもので「新キャプテンにオバメヤン」とあった。 その後にジャーナリストやファン界隈の反応を見ると「ジャカ、キャプテン剥奪さる」が大ブレイキングしていた。 Granit Xhaka: Arsenal midfielder stripped of captaincy, says Unai Emery 「ジャカ事件」からすでに10日ほど、彼のキャプテンシーがどうなるのか、クラブから罰金などの処罰はあるのかといった今後の動きは注目されていた。 例の謝罪コメントのあと、どこか煮え切らないながらもこのままグダグダにやり過ごすつもりかと、個人的には思っていたのでこの結末はかなり驚いた。エミレーツではプレイできなくても、今回のヴィトーリアではしれっと出てくると思っていたくらいだったので。。 思うところを少し書いてみたい。
ウナイ・エメリ 7つの大罪 by チャールズ・ワッツ
PLホームでのウォルヴズ戦でウナイ・エメリの評価は定まったところがある。まさに解任前夜。 週末のレスターはいまの彼にはあまりに重荷に思えるので、むしろその前に解任してあげたほうが親切にも思えるが。まあどうなるか見てみよう。 さて、最近は、試合ごとにエメリのクビはどんどん閉まっているという印象で、もういよいよ彼の逃げ場はなくなってきた。彼の解任はするか/しないかではなく、いつするかというタイミングだけの問題になってきたと思える。 いまアーセナルとエメリをめぐる問題は、各方面から噴出+山積しているが、『GOAL』でチャールズ・ワッツが「エメリの7つの大罪・なぜアーセナルはいますぐエメリの解任を検討せねばならぬのか」という記事で、エメリが現在直面している問題をまとめていた。 今回はそれをお題に少し書いてみたい。 それにしても“7つの大罪(Seven deadly sins)”とはまたどえらいタイトルだな。。ワッツの怒りもにじんだ記事である(各メディアでアーセナル特派員をやってる連中なんてみんな基本はクラブのサポーターである)。
【マッチレビュー】19/20EPL アーセナル vs ウォルヴァーハンプトン・ワンダラーズ(2/Nov/2019)ウナイ・エメリの限界
残り15分、ホームでウォルヴズに追いつかれ1-1で試合終了。さすがにこの試合でウナイ・エメリの命運は尽きただろう。 毎試合毎試合、チームのインプルーヴメントを訴えながら、(悪い意味で)やり方を変えることができず、結果と内容はぼくたちがずっと見ているとおり。 彼が乞い願ってついに獲得できた実績がひとつだけある。一貫性(consistency)だ。彼のチームは、平凡で退屈でありつづけることについては、ほんとうに終始一貫していた。 今回も気が重いが記録のためにもこの試合を振り返ろう。 Arsenal 1-1 Wolves: Raul Jimenez goal pegs back Gunners
【マッチプレビュー】19/20EPL アーセナル vs ウォルヴァーハンプトン・ワンダラーズ(2/Nov/2019)ジャカのいないPL
PL is back! なんだかとっても久しぶりに思えるPL week11は、ホームにウォルヴズことウォルヴァーハンプトンを迎える。 そんなふうに感じるのは、きっと先週日曜のCPFCからいろんなことがありすぎたせいだと思う。アーセナルにとっては、まったくいつもどおりの一週間ではなかった。それがフットボールのパフォーマンスとは関係ないところでの騒ぎだったのが残念なところだ。 さて、先週のPL、CPFCではホームで2点差を追いつかれドロウ。ミッドウィークのカラバオカップでは、リヴァプールに2度に渡り2点差をつけながら結局追いつかれて勝利を逃すという失態。モヤモヤを引きずる試練のときとなっている。 それでもアンフィールドで見せたパフォーマンスはポジティヴだった。ジャカの事件以降、ウナイ・エメリとチームを巡ってはいまだになにか不穏な空気が漂っているが、PLにその勢いを持ってこられるかどうか。ビッグチームに強いウォルヴズを迎える注目の一戦。 Arsenal v Wolverhampton Wanderers
グラニトからの手紙
英国時間で昨日の夜、アーセナルのオフィシャルツイッターからグラニト・ジャカのメッセージがポストされた。これを書いてる時点で11万RT。ファンの関心は高い。 The following is a message from Granit Xhaka… pic.twitter.com/YG5lBKmQvi — Arsenal (@Arsenal) October 31, 2019 CPFCからはすでに4日が経過していたなかで、ようやく発表されたといった感じ。 ショッキングなabuseについて具体的内容も書かれており、彼がどんな気持ちで毎日を過ごしていたかが察せられるものとなっている。
【マッチレビュー】19/20カラバオカップ R4 リヴァプール vs アーセナル(30/Oct/2019)10点スリラーで敗退もポジティヴな余韻
そろそろ見終わりました? なんとまあオープンな撃ち合いだったねえ。 両チーム合わせて大量10得点が入るというこの対戦らしい大変にエンターテインな試合で、結果はご存じのように5-5ドロウのペナルティシュートアウトでの敗戦。90分で2度2点差にしながらもしつこく食い下がられ、最後には残り1分もないという追加時間で追いつかれるという、最後までファイトした選手たちにとっては結果を受け入れるのがなんとも難しい試合となった。 ただ、アーセナルにとってはネガティヴよりも、もっと多くのポジティヴを持って帰ることができるような試合だったことは、メディアやファンだけでなく選手たちですら口にしている。 90分を過ぎた土壇場でリードを追いつかれるという今年のアーセナルらしいスリップをやったのに、ホイッスルが鳴ってもアウェイサポーターからブーイングが聞こえなかったのが印象的だった。 残念なことにカラバオカップというコンペティションからはこれで敗退となったが、ひさびさに自分たちのフットボールをプレイしたという充足感はある。 このとんでもない試合を振り返ってゆこう。 Liverpool 5-5 (5-4) Arsenal: Shootout decides 10-goal thriller
【マッチプレビュー】19/20カラバオカップ R4 リヴァプール vs アーセナル(30/Oct/2019)エジルの帰還
The Return of Ozil. ファン待望の最新作ですよ。 さて、EFLリーグカップことカラバオカップのラウンド4では、早くもビッグチーム同士の対戦が実現。アーセナルはアンフィールドで世界最強チームのリヴァプールと戦う。 現在アーセナル界隈はジャカの事案でもちきりだが、そんななかでこの試合にメスト・エジルが加わることをエメリが認めたことは、ひとつ明るい材料かもしれない(※プレイするとは云っていない)。 Liverpool vs Arsenal preview: Harvey Elliott in line for Carabao Cup start against Gunners
クリスタル・パレス後のジャカにファンのサポートを求めるエメリ「彼は落ち込んで、悲しんでいる。まずは人として回復を」
「ジャカゲイト」の続報。 日曜のジャカ事件のあと、クラブ、エメリ、あるいは本人から何らかの声明があるのか注目が集まっていたなかで行われた昨日の試合前プレスカンファレンス。エメリがその後の状況について説明した。 いまのチームをめぐる状況において、エメリがいろいろ重要なことを語っているように思える。
エメリとジャカ。アーセナル、ケイオスな秋
サザエさんみたいなタイトルになった。 さて日曜のCPFCで、ジャカが交替時にブーイングの降り注ぐなかサポーターを挑発、思わず「Fxxk Off!」と叫んでしまった事件、通称”Xhakagate”(ジャカゲイト)はその後、騒動が収まる気配がない。 24時間以上たっても、本人あるいはAFC公式からも何のアナウンスもないことも火に油を注いでいるのか、日本式に云えば軽く炎上しちゃっている。 そんななかで、『The Athletic』のデイヴィッド・オーンステインリポート、それと『The Telegraph』の記事が、現在のアーセナルの内部事情を伝えるものとしてだいぶファンの注目を集めていた。 今回はそれらを紹介しつつ、エメリのこれから、ジャカのこれからについて考えてみたい。
【マッチレビュー】19/20EPL アーセナル vs クリスタル・パレス(27/Oct/2019)VARとジャカ問題
こりゃまたなんとも既視感のある試合で。。 2点先行してから追いつかれるというのは、先月の阿鼻叫喚ワトフォード(A)と同じ展開だ。しかも今回はホームだったし、アーセナルはこの短い期間にも<数々の過ち>を経験していたあとだっただけに、なおさらキツい。 「ウーナイ、またなのですか?」 ここまで苦しんでも何も変われないという無力さ。選手もキツいだろうが、ファンの徒労感もすごいと思う。ファン同胞の皆さまにはお疲れさまである。 Arsenal 2-2 Crystal Palace: Gunners surrender two-goal advantage as Granit Xhaka booed off