昨日のフランス発ニュースがアーセナル界隈で大きく取りざたされている。 オリンピック・リヨンのMF、ウーセム・アワー(22)にアーセナルが公式にオファーをしたのだということ。そして選手とはすでに個人条件で合意しているとも。 ????INFO TELEFOOT [MERCATO]@HoussemAouar d’accord pour rejoindre @Arsenal ! ???? Le Lyonnais privilégiait le @FCBarcelona et la @juventusfc mais pas d’offres concrètes ???? Discussions à venir entre l’@OL et les #Gunners pour affiner le montant proposé#telefootlachaine #transfert pic.twitter.com/kUsuUDG4s3 — TELEFOOT LA CHAINE DU FOOT (@telefoot_chaine) September 25, 2020 ニュースをブレイキングしたこのアカウント(@telefoot_chaine)はフレンチ情報Tier1評価で、そのほかRMCやL’Equipeなども軒並み同様の内容で報道していることから、このニュースの信憑性は非常に高いと見られる。 最近ではアーセナルの補強リストではトマス・パーティよりもプライオリティが高いと云われるアワーだが、アーセナルがOLに正式にオファーをしたのはこれが初ということで、ファン界隈はだいぶ盛り上がっている。(以前、ゲンドゥージ+キャッシュで彼にオファーしたという件は非公式だった?のかな)
【マッチレビュー】20/21カラバオカップR3 レスター vs アーセナル(23/Sep/2020)3連勝の新シーズン
今回のカラバオカップのR3レスター、ライヴで観なかったひとも多かったかもしれない。そろそろレヴューしてもいいかな? 始まる前は結果はどっちでもいいかと思っていたが、結局2-0で終了。いざ勝てばやはりうれしいものだ。敗けるよりは勝つほうがいいに決まってた。 この前のWHUに比べれば内容もよかったし、面白かった。もしまだフルマッチを観てなければ、ゆっくり週末にでも観るといいすよ。Arsenal Playerにアップされている。今回は早かったなあ。朝10時にチェックしたときにはもうアップされていた。 この勝利で20/21シーズンのアーセナルは敗けなしの3連勝。さすがに順風満帆という感じではないものの、これからのタフな5連戦(※ここにさらにR4リヴァプールAが加わる可能性)を迎えるには、理想のフォームと云えそうである。 Fuchs own goal helps Arsenal through
【マッチプレビュー】20/21カラバオカップR3 レスター vs アーセナル(23/Sep/2020)サリバがデビュー?
今シーズン最初の国内カップマッチ。カラバオカップ3rdラウンドにアーセナルが登場。キングパウワステイディアムでレスター・シティと。 今年はここまでセインツ、リーズ、シェフU、パレス、ウォルヴズといったPLクラブが軒並み敗退している。コンペティション自体の存在意義に疑問を持たれるなか、各クラブにとっては(とくにスクワッドデプスに余裕のないクラブ)、なんだかますますプライオリティの低さが浮き彫りになっているように思える。この先フィクスチャが圧迫されるくらいなら、さっさと敗けたほうがマシ的な? それはともかく、われら熱心なアーセナルファンにとっては、重要度の低いカップマッチしかも早いラウンドであっても、レギュラーでプレイしていない選手やアカデミー選手をチェックできるよき機会でもある。 なんだかんだ楽しみなのだ。
【マッチレビュー】20/21EPL アーセナル vs ウェスト・ハム(19/Sep/2020)醜く勝つ?
快勝して4連休を最高の気分で始めようと思ったのだけど、そう甘くはなかった。 勝ったとはいえ、これは辛勝というべき試合。ホームなら当然期待したいパフォーマンスではなかった。 しかし、あんなでもちゃんと3ポインツ取っていることは前向きに捉えられる。“winning ugly”で、強いチームはいつだって結果を出すものだ。なんだかんだでPLはこれで2連勝。ここで文句を云うのはぜいたくかもしれない。いい攻撃がなかったわけでもない。 ただ、いまのアーセナルのスクワッドや戦い方には明確な課題があり、今回もまたそこがクロースアップされそうなパフォーマンスではあった。 すっかり遅くなってしまったが、この試合をざっくりと振り返ってゆこう。 Late Nketiah goal seals Arsenal win
【マッチプレビュー】20/21EPL アーセナル vs ウェスト・ハム(19/Sep/2020)トップをキープせよ
早いものでPLの20/21シーズンももう2試合め。 今シーズン最初のホームゲイムに迎えるは、あまり調子がよくなさそうなウェスト・ハム。 そのあとには、アンフィールドからのタフな5連戦を控えており(その前にはカラバオカップのレスターAも)、ここはフラムにつづき2連勝でグッドフォームを維持したいところ。 この試合を占ってゆこう。
オバメヤンがついに新契約にサイン
昨日、アーセナルFCがPEオバメヤンとの契約更新を発表。 Auba signs a new long-term contract! 長かったなあ。 He’s ???????????????????? here and he’s perfect! ❤️ @Aubameyang7 pic.twitter.com/jLrquZMgjU — Arsenal (@Arsenal) September 15, 2020 今回のキャプテンの契約更新自体についてはボスもほぼ認めていたので、ここしばらくはあとは発表を待つばかりという状況になっていたが、きっとクラブもファンを十分に待たせたことを自覚していただけあって、前例のない?ユニークな演出がされた発表になった。 ぼくはオバメヤンの「⏳」tweetから、リアルタイムで発表までの経緯を見ていたが、そんなファンは世界中にいただろう。そういう熱心なファンに向けた遊び心のある演出は、いかにもソーシャルメディアでの影響力拡大に力を入れるAFCアドミンらしいものだった。 無人のドレッシングルームの奇妙なイントロ、本人がエミレーツのピッチから送るインスタライヴ?との二元ライヴ中継という、ぶっちゃけあの演出は大成功なのかはよくわからないが、なかなか珍しいものを観られた。マイクのノイズだけがちと残念だったけど(Dは冷や汗かいたろうな)、本人もうれしそうだったし観ていて十分楽しめるものだった。絶対大手広告代理店は入ってないだろうなと思える手作り感もまたヨシ。
【マッチレビューその2】20/21EPL フラム vs アーセナル(12/Sep/2020)ニュースターズがシャイン☆理想的なシーズンスタート【マッチスタッツと論点】
【マッチレビューその1】20/21EPL フラム vs アーセナル(12/Sep/2020)ニュースターズがシャイン☆理想的なシーズンスタート【コメント集】
わりと理想的なシーズンの始まりでは? 20-21シーズン、アーセナルの初戦は昇格チームのフルアム相手に敵地で3-0勝利。 わずかな心配はなくはなかったが、今シーズンからの新しい選手をふたり加えながらも大きな混乱もなく、もう1-2点くらいは取っていてもよかったというような試合だった。 相手のクオリティの分をいくらか割り引く必要はあるにせよ、アルテタの下で始まる最初のフルシーズンは非常に見通しの明るいスタートとなったように見える。ひとまずはおめでとうだ。 試合を振り返ろう。まずはコメント集から。 Debut Gabriel goal as Arsenal beat Fulham
【マッチプレビュー】20/21EPL フラム vs アーセナル(12/Sep/2020)新シーズンのスタート
EPLの新シーズンはもう今日からである。驚いた? FAカップファイナルで19-20シーズンが終わってから一ヶ月と少しあまり。いつもとタイミングが全然違うので、もういきなり始まるという感じがする。 シーズンレヴューとかシーズンプレヴューとか、シーズン予想とかその他もろもろとか、新しいシーズンが始まるまでにブログに書くべきことがたくさんあったのに今回はまったく時間がなかった。油断してたなあ。 とまあ、新シーズンを迎えるにあたり心の準備はあまりできていないが、すぐフットボールのある日常に慣れるだろう。試合に関してはプレヴュー/レヴューでシーズンを通して100%フォロウしてゆくつもりなので、試合の前後にはぜひ読みに来てください。今年もよろしく! アーセナルの20-21シーズンのスタートは、ロンドンライヴァルのひとつフラム。今年からPLに復帰のチームだ。 ランチタイムキックオフとなるこの試合はEPL20-21シーズンのオープナーであり、一般の注目度も高く、アーセナルFCとして恥ずかしい試合はできない。アウェイとはいえ、今後に向けてはずみをつけるためにも、当然最高の結果を求めたい。 新しく「ファーストチームマネージャー」になった、ボスのプレス会見から、この試合の展望やみどころなどもろもろをプレヴューしてゆこう。
ヴェンカテシャンとエドゥがアーセナルのこれまでとこれからを語る。アルテタはヘッドコーチからマネージャーにステップアップ
EPL20/21シーズンのスタートを間近にひかえた昨日、アーセナルCEOのヴィナイ・ヴェンカテシャンとテクニカル・ダイレクターのエドゥによるヴィデオ会見があったようで、アーセナル情報をカヴァする各メディアがいっせいにその内容を伝えていた。 Explained: The brave new Arsenal Edu reveals how data-driven scouting approach key to Arsenal transfers Arsenal season targets outlined to Arteta as Gunners boss handed greater power Edu lays out detailed Arsenal transfer blueprint after securing top target Arsenal can afford to miss out on UCL – new CEO Venkatesham defends Arsenal’s spending amid redundancy plans and targets Champions League return | Goal.com Arsenal chiefs Vinai Venkatesham and Edu reveal reasons for club’s drastic restructure トピックは多岐にわたるが、なかでももっとも注目のひとつはミケル・アルテタがヘッドコーチから「ファーストチームマネージャー」にステップアップしたこと。エメリ、ユングバーグ、これまでのアルテタもみなコーチだったので、アーセナルにとっては、今回アーセン・ヴェンゲル以来のファーストチームマネージャー誕生となる。 ヴェンゲル体制以降、ヘッドコーチが変わり、運営体制ではキーマンが何人も辞任するなど、チームもクラブも大きな変化の時期にある。CLを3シーズン連続で逃し、移籍ウィンドウでも劣勢を強いられるなど、今後クラブがどうなっていくのか心配しているファンも多いはずだが、今回のインタヴューは現在の彼らの取り組みをファンに広く説明しようとするものだ。 われらも知っておかねばなりませんね。
【ディスカッション】トマス・パーテイとウーセム・アワ、アーセナルがひとり取るならどっち?
こんにちは。土曜にはもうPLの新シーズンが始まるというのに、めっきりブログ更新がにぶくなってしまって。 このブログはリピーターの方々に支えられているので(なんと7~8割という……)、たまに更新されてるか見に来てたら最近は毎度がっかりさせてしまいすみませんね。 さて。今回はひさしぶりに、読者の皆さまがたにコメント欄で交流いただくディスカッションエントリをやりたいと思っている。お題は「パーテイか? アワーか? ひとりだけ取るならどっちだ!?」。
信頼度No.1ジャーナリスト、ファブリツィオ・ロマーノがアーセナルの2020夏移籍ウィンドウ進捗を語る
こんにちは。残暑って暑いすね。沖縄や九州・中国・四国あたりは台風たいへんなことになっているようで心配ですが、グーナーブラザー&シスターの無事をお祈りします。 さて。ここ数日はちょいと忙しく、ガブリエルの発表についてのエントリのあと彼についてもっと突っ込んだエントリを書く予定だったのだけど、セ・バーヨスの復帰が決まったりと、世間の興味はとっくにつぎに移っており。それについてはもう旬のタイミングを逸してしまったので、後回しにして、今回は昨日のAFTV特番についてフォロウしよう。 ゲストは、いまやフットボールニュースの世界においてはもっとも注目されているといっても過言ではないジャーナリスト、ファブリツィオ・ロマーノ(Fabrizio Romano)。移籍に関するニュースでは、「Here we go!」のtweetですっかりおなじみになっていて、現時点でのr/Soccerのtransfer guideでも情報の確からしさはトップクラスのTier1評価。AFTVは、このクソ忙しいだろう時期に30分程度でもよく彼を捕まえたものである。 ところでこのひと、ぼくはここ数年でいきなり出てきたなあという印象で、2018年の夏にこのブログで移籍情報ソースのエントリを書くために調べたときには、r/Soccer、r/Gunnersの両方のtransfer guideどちらのリストにも載っていなかったくらい。それがいま多くのフットボールファンがいち早くマイチームの移籍ニュースを知ろうと、彼の動向を毎日フォロウしているという状況がある。twitterのフォロワーは162万人。 あまりにも若く(去年の時点でたしか26才)、ほかの熟練のジャーナリストに先んじて彼がスクープを連発できるのはいったいなぜなのか。ずっととても興味深く思っていたが、ドン・ロビーはちゃんとそのあたりも突っ込んでいてさすがである。個人的には、彼はこっそり悪魔に魂を売ったのではないかと疑っているよ。そうでもしてなきゃおかしいっしょ。世界中のフットボールファンからの注目に引き換えた代償はなんなのか。こわいですねー。 ではHere we go。